蓮心 表千家茶道教室 池坊いけばな華道教室

西武新宿線沿い西東京市田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道教室

平成30年度 新年能会の報告

2018年9月8日 Category: blog
 ワタクシごとながら、長年の夢だった「能」の「謡(うたい)」を習い始めて ハヤ4年。
「謡」ってなに?と 良く聞かれます。「能」が趣味の方以外、「詩吟」「御詠歌」「長唄」「小唄」などの違いは 分かりづらいですよね? 大丈夫、私もそうでした(笑)

能の音楽は、謡(うたい)と囃子(はやし)で成り立っています。主人公「シテ」、相手役「ワキ」(複数人)、そしてその出来事やその風景描写、心情を朗誦する「地謡」(ジウタイ)で構成されています。
「能」の歴史は平安・鎌倉時代と古いが、室町中後期頃から一般の人々が「謡」を習うようになったそうです。
こんな謡本で学びます→
最初はチンプンカンプンでしたが、難しいと思った言葉・日本語の美しさがわかるようになり、
回を重ねるうちに 物語が口語体で理解できるようになってきました。

華道・茶道の教えに深く影響を与えている世阿弥の「風姿花伝」。
一般的になかなか縁のない「能」、その教え 素晴らしさを 社中と共有したいと思いから「能のワークショプ」も開催。そしてその頃、私の師匠 宝生流 東川先生が先生の社中だけの発表会を開く事に。
この機会を活かさない手はない!と 高森社中「蓮心会」で発表会の「添え釜」を企画。
能楽堂の控室を一部屋借りて、出演者やご家族お友達に抹茶を点て出しでおもてなしします。
初回はなにせ 初めての遠征でしたから、社中もかなりテンパっていたようです。
が、今年3回目ともなるとすっかり慣れたもの。笑顔が余裕綽々、蓮心会社中 見事です!
また、この「添え釜」にお客様も慣れてくださり、何度も足を運んでくださります。
一回一回、積み重ねる事で関所を抜ける醍醐味を体感します。

そこで、今年の掛物は『関 南北東西活路通』。関所を抜けると何処にでも活路は通るよ、の意。
  ←会記も社中が書いてくれました。
私たちも出演の合間に、一服。→

一緒に習っている親友と一緒に「経政(つねまさ)」を無本(暗記して本を見ない)で、
連吟(二人以上で声を揃えて謡う)。そして、私は初めて仕舞「橋弁慶」に挑戦!
  →私は源 牛若こと義経。

今回は3回目という事で、先生から「蓮心会社中の方も是非」と声をかけていただき
有志を募り、3名で「羽衣」を無本で連吟!
3人は、たった三回ほど先生に指導していただいただけなのに、それはそれは見事な出来栄!
流石、私の弟子。サムライ根性が受け継がれています。(と、皆に云われました)

お客様も沢山来てくださり、「能」に馴染みのない方も『初めての観能だったが、とても楽しめた』と 大好評でした。
確かに、初めてでプロの能舞台を長時間見るよりも、ダイジェスト版で見ることが出来るので
これはなかなか良い機会かも?

来年4回目は、2月23日(土曜)に決定。同じく川崎能楽堂。
再来年は東川先生、五周年を記念して 本拠地 宝生能楽堂で「能」も企画しているとか?
月に1〜2回、一時間位の謡の稽古ですが、細く 長く 継続していきたいと思います。
先ずは来年2月を目標に、コツコツ。


日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/

Instagram も始めました。 sado_kado_ritsuko か、
#高森梨津子#田無#茶道教室#華道教室#表千家#池坊などで検索してみてください。

平成30年 初釜から・・

2018年9月8日 Category: blog
 今年の1月5日以来の「ブログ」です。今年の前半の半年は半端ではないスケジュールだと 前もって覚悟はしていましたが、それは想像を超えるほどでした。
9ヶ月経った今 ようやく机に座る時間が少し持てました。
ザッと思い返すと、1月「華道清祥会新年会」、2月「初釜」「華道清祥会研究会」「新年能会」、3月「IAC駒場前田亭茶会」「東京連合上野華展」「利休忌」、4月「蓮心会・松露庵茶会」、5月「日本橋池坊本部華展」「蓮心会懇親会」、6月「靖国神社史緑茶会」「京都華道歴史講座」「華道清祥会研究会」、7月「朝茶事」、8月「師匠宅朝茶事」。
そして今後の予定は、9月「清祥会青年部八ヶ岳方面散策」「靖国神社史緑茶会」、10月「天然忌」、11月「炉開き」「猶有斎襲名茶会(京都)」「京都華道歴史講座」、そして12月の「納会」。
どこまで、ブログへ書けるか不安ですが、時間を遡り更新していくこととしましょう。

毎年、年の始めを寿ぐ祝いの茶事「初釜」。なんと今年は、1月下旬に数回とんでもない豪雪が!
そんな中、竹垣を新しくするこにしたために準備が間に合わず毎日が大わらわ。今 思い出しても気持ちが高場ってしまう程です。
しかしそこは流石、ピンチをチャンスに切り変える茶人。長年の夢だった「敷松葉」をすることに。「敷松葉」とは、冬季に霜柱から苔を守る為に松葉を敷き保護をすること。
その風情が冬の露地の風物として素敵なので 私の憧れでした。写真が有ります。
  ←社中です
残る雪と松葉の風情が素敵でしょう?  
新しくした 竹垣→ とても良い竹だったので鉄砲垣根も新品に。
今年は「戊犬」、榊原勇一さんの狛犬の香合のお披露目です。  
「前茶」なので 炭点前の後に菓子、そして濃茶。
床の間の花は青竹の一重切に 紅白の椿と山茱萸。
山茱萸はミズキ科の落葉樹、季語は春。部屋を改め、広間の室礼で茶懐石〜薄茶。
 
今年は及台子に紫交阯の皆具、五代 五郎助作花入に紅白の梅と椿。
一汁三菜。煮物椀は「雲丹帆立真蒸」、八寸は「鮑と、ちしゃとうの味噌漬」。
  

敷松葉に新しい竹垣。当日の朝まで準備に追われ、どうなることかと気を揉んだ初釜でしたが
客にとっては初めての趣向に大興奮!素晴らしい茶事となりました。
今年は親友が茶会風景をビデオでも撮影もしてくれました。いつか まとめてみたいと思っています。

『しかし この敷松葉、誰が引き上げる?』・・との 不安が脳裏にかすめまませんか?
はい。それは5月、蓮心会社中有志で。
松葉の表面は乾いていましたが下は湿り気が残っていて大事な苔が水々しく生きていて、、
とても大変な作業でしたが、一同感動!昔の方が考えた技は素晴らしい、用と美の美しさ。
こんな 忘れられない伝説の初釜でした。

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/

Instagram も始めました。 sado_kado_ritsuko か、
#高森梨津子#田無#茶道教室#華道教室#表千家#池坊などで検索してみてください。

西武新宿線沿 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

松露庵「蓮心会 お茶会」のご案内

今年の桜は 60年ぶりに早いとか? その影響か全ての花が同じように早く咲いているようです。
さて、一年半前に 田無教室で「茶会・花展」を開いて以来、私たちにとって初めて本格的な茶室を借りての「茶会」を今月末に開催します。

以前、このブログで「茶事・茶会・添釜」の区別は説明していますので この場では控えますが、
「茶会」に慣れていない 私たちが開く「茶会」。
『茶道は敷居が高い!』、『着物が着れない!』、『正座が苦手!』と敬遠している方にこそ
茶道の魅力をお伝えしたい想いから開催する茶会ですので、初めての方や、海外の方も大歓迎!
是非、この機会に 日本文化を楽しく学んでください。
全てお伝えしますし、用意もありますので 何も知らない方でも全く問題ありません。

以下をご覧になり、参加ご希望の方は 「問い合わせフォーム」よりお申し込みください。
不明な点は 詳しく説明いたします。

 *日時:平成三十年 四月三十日(祝)
 *各回予約制ですので 希望時間の第一希望と第二希望を以下からお知らせください。
 *各回15分前が集合時間です。

 ① 11時から11時45分
 ② 12時から12時45分
 ③ 13時から13時45分

 *場所:松露庵茶室
  東京都武蔵野市桜堤1-4−22(私立古瀬公園内)駐車場はありません。
  旧古瀬邸を改修した、趣きある茶室です。

 *茶券:千円(和菓子・抹茶)

 *ご予約は、お名前・ご連絡先(ご住所)・ご希望時間・人数を明記の上お申し込みください。
 *ご予約が完了しましたら、茶券と地図をお送りいたします。
 *正座が苦手な方には座椅子のご用意もございます。遠慮なくお申し付けください。

日頃の稽古の稽古の成果を精一杯発揮して社中一同 皆様のお越しをお待ちしています。


日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/


西武新宿線沿 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

「道」ってなあに?

2018年1月5日 Category: blog
皆様、明けましておめでとうございます。

平成三十年の干支は戊戌(つちのえいぬ)。1月2日には怖いくらい美しいお月様、そして今年は月食が
2回も見られるとのことで ワクワクしている私ですが、陰陽五行思想に詳しい友人曰く『土と土との組み合わせ=比和=土の性質が重なり強い年』だそうで、いわゆる土地が動く(地震など?)、
また、あらゆる「変動の年」になるとのことです。
人それぞれの運勢は自分の干支との組み合わせで変わるのでしょうから、私にはよくわかりませんが、何か<新しい動き>が生まれる年なのかもしれないと感じています。

私の今年のテーマは、「出会い」。
「一期一会」という言葉に代表されるように一瞬一瞬を大切に生きているつもりの私ですが、
つい 忙しさに流されてもしまいます。
年末年始はそんな一年を振り返り、反省とともに新たな目標をたてられる貴重な時節ですね。
今年は特に「出会い」を大切に、毎日を丁寧に過ごしたいと思います。

今日は昨年投稿し切れなかった事柄を記載します。“道”について、です。
(11月13日のブログへも写真などの追加投稿できました。)

夏休みに「親子で華道教室」を開催した際、私自身改めて“道”という言葉の意味を調べました。
そこで『道 ってなあに ?』をテーマに「華道、“いける”とは?」「華道の歴史」を
小学四年生の男の子たちと一緒に話しながらノートに書き、秋の七草を実際に生けました。

   
 感想は、『凄んごく 面白かった! イエイ! やったね!』。(笑)
帰宅後 自分たちなりに歴史を調べて、生けた花のデッサンに色付けして、立派な自由研究に仕上げたそうです。私も素直な男の子たちの真剣な姿勢に癒され、とても楽しい時間でした。

さて、この私たちが 当たり前に受け入れ わかったつもりになっている「道」という言葉。
実は、この言葉が定着したのは明治時代なのだそうです。
確かに、千利休が活躍していた頃は「茶の湯」と云われていましたものね。
江戸時代までは 剣道・柔道などの武術は「剣術」「柔術」など全て「術」。
華道は「立花(りっか)」、香道は「聞香(もんこう)」、書道は「書・手習い」でした。

何故 明治時代に「術」が「道」という言葉となったのか、私なりに想像してみました。
明治維新により改革され劇的に変動した時代。西洋の芸術、新たな思想や、異文化の導入も盛んでした。人々の意識や価値観も大きく転換したことでしょう。
それまで日本人同士の間で当たり前に通じ合っているはずの概念などを改めて言葉で示唆する必要に迫られたのではないか?政府の意図も何かしらあったでしょう。
新しい思想が入り、時代が急激に変わっていくことにより日本人の意識も変わっていく・・ その混乱を何らかの方法で統括する必要が生まれ、日本人の精神性を重んじるスピリットを “道” というその一文字に込めたのではないか?

本来 「道」という漢字は、古代中国で老子が「道(タオ)」という 事物や世界の本質、人としての生き方、その根底に迫る意味をもつ言葉です。その思想、概念を元に「〇〇道」となったのかもしれませんね..
(*話はそれますが昨年10月、この件について調べている時、生徒の在籍する東京大学の公開講座に誘われ 安冨 歩教授の<「道」とは何か? 『論語』と『老子』の世界観 >の講座を受講することできました。分かりやすいお話と教授の真摯な姿勢に感動し、とても勉強になりました。)

   ⇦安冨 歩教授 素敵な方でした。
(本題に戻ります。)

我々 茶道・華道などに用いられる “道” の言葉が意味するものとは?
私の見解を記します。
 「道」とは、< 結果ではなく、過程(プロセス) >。

西洋から導入した多くのスポーツの「勝つ」こと、<結果>が 重要ではないのです。
(勿論西洋のスポーツにも礼を重んじるものもありますので一概には言えませんが。)

  「◯◯道」の“道”とは、それらを媒体に 学び続けるとこを通して
  自らの生き方や自然の悟りを得るための “道” 。

 「悟ろうとする努力の経過」が“道”。
 “未完の美” の価値観、なのです。

分かりづらいかもしれませんが、ここが西洋の芸術の つねに新しいものを求めて発展進歩を求めるところと、根本的に違うところかもしれませんね。
しかし ここが、私のこの道の一番好きなところでもあります。

終わりがないからこそ、完成がないからこそ、勝ち負けがないからこそ、深い意味がある世界。
一生かけて学ぶ意味のある素敵な世界です。
今年も皆さんと出会い、一緒に学べることを楽しみにしています。


日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/


西武新宿線沿 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

IAC 駒場前田邸迎賓館茶会 レポート

2017年12月31日 Category: 茶道のお知らせ, イベントのお知らせ
2017年3月に開催した IAC(国際芸術家センター)主催、「リトアニア大使夫人と共に学ぶ茶事と懐石@駒場前田邸迎賓館」の様子がアップされたので、報告します。
(と、公開していたつもりでしたが、IAC側のアップを待つうちに忘れてしまい、投稿されていなかったことに今気がつきまいした。)
開催予告とともに満席となる好評をいただいてるこの企画、2018年も3月11日に開催します。すっかり遅くなりましたが 昨年の報告をご覧ください。

 掛物は、「福寿海無量(ふくじゅかいむりょう)」。『観音経』の中にある一句です。観世音菩薩の功徳は「福を聚めた大きな海のように深く無量にある」という意味の言葉です。
今日は大使夫人を迎え 皆で集まることの出来た喜びの想い、喜びの気持ちを この掛物に込めました。

当日は「お彼岸」の最中でしたので、お花を「彼岸桜」にしました。染井吉野より、ひと足早く咲く桜に これから迎える春の華やかさを感じてもらいたいと思い選びました。
書院の床の間なので本来は重厚感のある花入れが良いのですが、京都から立派な青竹が手に入りましたので「青竹」に。切りたての竹の青さは、その時一度きりなのでどの器よりご馳走を表せると云います。庭に咲いた「貝母(バイモ)」という可憐な草花を添えてました。
『茶花は野にあるように かろがろ と生けよ』と利休の言葉が残っています。
茶花は、その地方の旬の花を生けて、お客様を迎える心が大切です。

お菓子は「松風(まつかぜ)」。京都の老舗菓子屋「亀屋陸奥」。このお菓子は、信長と石山本願寺の11年続いた合戦のさなかに 兵糧として考案されたという いにしえの菓子です。

お菓子にちなんで お点前の道具も「旅箪笥」という 棚に。
今の時代では、まるで春の麗らかな野点を連想させますが、実はこの棚は 秀吉が小田原征伐の折、利休に命じて考案させたものなのです。
この棚に、水指や茶器、柄杓、蓋置など、お茶を点てるのに必要な道具を全て収納して 担いで運べるように工夫されています。
明日の命が約束されない戦国時代、男性達はどんな心でお茶一服を戴いていたのでしょうか。。

「嫁入り前の習い物」 と思われがちな「茶道や華道」ですが、実は「男性が命がけで培ってきた日本の美意識の集大成」ということを 少しでも伝えられたら、と思い 室礼を考えました。

こうした集まりで、「四季折々を楽しめる日本の素晴らしさ」を、体感していただけたら幸せに思います。

この日はわたしも 皆様と 歴史ある建物のなかで 心豊かな時間を過ごすことが出来ました。

 IACのブログです↓
http://iactokyo.jp/2017/04/25/teacelemony_komaba_0320/

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/

外国人の方へ「茶事」で おもてなし

2017年11月13日 Category: 茶道のお知らせ, blog
 『今、日本がクール! 』 京都は勿論、富士山、秋葉原、、昨年日本を訪れた外国人は約2.400万人。わずか5年で3倍に増えたそうです。身近な街のあちこちで日々観光客を見かけるようになりましたね。2020年の東京五輪へ向けて私たちはさらに多くの外国人を迎えることになるでしょう。

 思いおこせば数年前 我が家でも、学芸大学の交換留学生30名位のへ茶道指導をしました。「座禅(呼吸法)」「茶庭からの席入り」「茶道の歴史」「茶室での礼法(炭点前・拝見の仕方・それぞれの意味)」「二人一組で実際に一服点て、いただききあう礼法の体験」などを行いました。『日本は素敵!』と若き学生たちが語るキラキラした瞳が印象的でした。
 個人的にも10年以上前から友人の依頼で、スペイン、ドイツ、イギリスなど各国の客人への茶道体験を開いています。華道でも 日本の大学生へ華道講師をさせていただいたり 華道ワークショップを開いたりして日本の文化を伝えることをし続けています。その経験を通して私が一番感じることは、『多くの日本人が自国の文化を知らないでいる』ということです。

 実は私、1987年(丁度30年前ですね) NYへ遊学しました。たった2~3ヶ月程でしたが、その時現地で知り合った日本人が あまりに日本の文化を知らないまま外国で暮らしていることに とてもショックを受けました。茶道・華道を習い始めていた私は、『どの国の文化もそれぞれに素晴らしい。でも真の国際交流とは、まず自国の文化を知り、紹介しあうことから始まるのでは?』と気付いたのです。
『これから益々、世界へ旅立つ日本人が増えるはず。そうした方々へ私が茶道・華道を伝えていけるよう学ぼう』と決意し帰国。夢中で稽古を重ね 今の私がいます。が、30年経ちその状況は当時より改善されているのでしょうか? (一概に言えませんが)英会話に堪能な人は増えても文化を学ぶ人は減少しているのではないかと感じます。そうだとすると とても残念なことです。

 我が家の教室では2年程前から中国人(日本語堪能)が数名稽古へ来ています。彼女たちと話をしていて気が付いたことがあります。
一人の生徒が云いました。『私は日本へ留学したくて必死に日本語を勉強してきました。そして日本に住むことが出来た今、中国のことが大好きな方々が私に中国の歴史などを詳しく聞いてきます。しかし、私は自国 中国のことをあまり勉強してきませんでした。それが今、恥ずかしいです。』と。
それを聞いた時に、どこの国でも同じなんだと分かりました。そして、日本人に伝えたい と こだわることを止めました。時間はかかるかもしれないけれど、私は国籍は関係なく 伝統文化「茶道・華道」を学びたい体験したいと願う方へこの素晴らしい文化を正しく伝えていくことが大切なんだと決意を新たにしました。思えば、日本人は昔から自国の良きものの多くを外国の方から教えられて気が付いています。上高地や桂離宮に代表される観光地や仏像・絵画もしかり。最近は盆栽も、外国の方の『クール!』で見直されていますものね。

 今年九月、生徒の友人から「海外から来日する西洋からの外国人を茶道で もてなしてほしい。」との依頼を受けました。依頼者の日本の方々も茶道を全く知らないので一緒に参加したい とのことでした。

茶道のおもてなしの極意は「茶事」です。せっかくなら表面的なことだけではなく、今までの私の経験を駆使し工夫すれば茶道の極意を体感していただけるのではないか、と内容を企画。
丁度同時期に 中国から一週間集中稽古のために来日する中国人女性と、スペインへ転勤する前の二ヶ月短期学習に学びに日本人女性が来ていたので、その生徒達にもこれは一番の勉強になると 平日に二週連続で「茶事(ダイジェスト版)の会」を開催しました。

 内容は、正式な茶事の流れを体験してもらうもので、①「寄付き」②「茶庭で蹲踞を使用し席入り・拝見・挨拶」③「炭点前・炭や香合の説明」④「一汁一菜の精進茶懐石と一献」⑤「濃茶・続き薄」。最後に「質疑応答」と「記念撮影」。
外国の方は正座が出来ませんから椅子も用意し、時間をかけないことに留意しました。
 写真は ④の精進料理の一部、一膳の内容は「玉蜀黍ご飯、昆布の出汁椀にとろろ昆布と刻んだ枝豆と梅干し、向こう付けは、胡麻豆腐(下に自家製味噌)。」
煮物椀の代わりに八寸「昆布の素揚げと、獅子唐」と日本酒。
   
全て私の手作り。当日の半東にはこれらの作り方を教えました。
両日とも、お客様からは『茶道の奥深さを感じることが出来た』と 大感動・大満足していただけました。なかなか、お開き出来ないくらい沢山の感謝の言葉を頂きました。
西洋の方々(6名)には写真撮影も構わないと伝えたのですが、静かに流れる時間に感動してくださり、シャッター音の全くしない茶の湯の時間を全身で味わってくださいました。

 中国人女性と日本人女性と私で一緒に露地で撮影した写真はあります。とても神秘的。
      華道の稽古も2回。

写真右上の中国から一週間茶道と華道の稽古のためだけに来日していたECHO(余 紅梅)さんは、日本語は勿論 ほとんど英語も話せないなか、六日間 身振り手振りで伝える私の厳しい稽古に一所懸命ついてきました。
  
そうして、最終日にお礼をしたいと 中国茶の儀式を披露してくれました。
それが、とても本格的で同じお茶の葉を時間をかけて何度も味わい、その違いを楽しむ式法でした。私達の茶道の式法より長い時間を要します。その儀式に参加し拝見している時に、納得できました。彼女は住んでいる場所は違っても 同じ「道」を極める同士だから この一週間を乗り越えられたのだと。
素晴らしい出会いであり、私にとっても深い勉強でした。

 茶道の世界、深さを言葉で説明することはとても難しいです。私は残念ながら英会話はほとんど忘れてしまいましたが、大切なことは「感じる」こと、と信じています。絵画を観る時も私たちは頭で理解しようとしていませんものね。
私が外国の方へ、あえて「茶道(茶事ダイジェスト版)の会」で 日本のおもてなしをしたい理由は、言葉を超えた何かを感じてもらいたいから。
身体で感じ 感動することで、もう一歩先を覗いてみたい そしてそれを「知りたい」と突き動かされるものだと思うから。そんな一瞬を感じていただきたい。それが趣旨です。

 最近、外国人に日本文化を紹介する(インバウンドと言うのですね)「Vacation Japan」『日本の伝統文化スペシャリスト(茶道・華道)』に登録されました。外国の方から直接アポが来るそうです。どうしましょう(笑)
少しは英会話を勉強し直さなくてはなりませんね? いやいや、自信ないなぁ・・
ん? 継続は力?・・はい。 頑張ります(汗;)


日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/


西武新宿線沿 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

「茶事」と「茶会」について 

2017年7月28日 Category: 茶道のお知らせ, blog
前回、「茶事」・「朝茶」とは? を 書きました。
では「茶会」とは? も説明しておこうかと思うので、書き足しておきます。

「茶事」とは、客を招いて、懐石・濃茶・薄茶をもてなす正式な茶のこと と説明しました。
我が家では基本的に、「初釜」と「朝茶」を開きますが、茶事自体は亭主の目的により、いつ、なんどきに開いても良いものです。
 初秋の夕方に行う「夕ざりの茶事」、冬の夜長を楽しむ「曙の茶事」や「夜咄(よばなし)」。夜の闇の中で蝋燭の明かりを手がかりに運ばれる茶事は、ベテランならではの醍醐味があります。
11月初旬には、茶壺の口を開ける「口切り」の茶事。今の時代はいつでも抹茶を購入できますが、昔はその家の一年分の葉茶を5月に茶園で摘み、茶壺に入れて発酵させ 立冬を過ぎた頃、開けるのです。一年に一回のその御宅の新茶を開ける瞬間に立ち会える茶事ですから、茶の正月と呼ばれるとてもおめでたい会です。
他には、参加できない茶事のその流れを味わう「跡見の茶事」、食事を省略する「飯後の茶事」、不意に訪れた客をもてなす「不時の茶事」、などなど。
 「祝い、追善、雪月花、行事、季節、時刻、趣向」を軸に必ずなんのために催す茶事なのか、その目的それぞれの趣向で開かれます。亭主は、その目的に沿った道具組み、献立、客組みを考え準備します。

亭主は、客にはあらかじめ説明し、了解をとった上で 改めて書状で案内狀を出します。そこにその茶事の趣旨と日時、場所、連客の氏名などが明記されています。
客の心得としては、受けた案内に対して 参、不参の返事をし 万難を排して出席する覚悟を持ちます。
考え方としては、結婚式に招かれたと同じことと捉えたらわかりやすいでしょう。同じことです。

ここまで書くと、「茶会」との違いがわかりやすいと思います。

「茶会」というのは、「大寄せ」とも云われるように茶道を学んでいる方もそうでない方も、興味のある方大勢がお見えになり、一緒に抹茶一服を頂くことができる場です。
茶会へ行きたい方は、茶券を購入し(数千円から数万円)、会場でその部屋に沿った人数で席入りし、お菓子とお茶をいただき、道具を拝見して楽しみます。
茶席は一席おあれば、4〜5席など大きなものまで様々。各席に席主という席をかけた方がいて、それぞれの茶室の室礼などを気軽に楽しむことができます。
京都の大徳寺では、毎月利休様の命日 28日に、「月釜」という茶会が開かれています。とてもレベルの高い茶会ですが、どなたでも参加することができます。
春、秋の外が気持ちの良い季節気持ちの良いには、「野点」という茶会もあります。

また、陶器など作家さんの展覧会や、文化的発表会などに 茶の湯で華を添える「添釜」も。
百貨店などで見かけた方も多いのではないでしょうか?
私の教室では例年2月に開かれる「新年能」の会で 添釜をしています。

招かれた方のみ(経験の有無は問いません)で開かれる最も正式な「茶事」。
券を購入しどなたでも参加できる「茶会」や、その場で楽しめる「添釜」。
どれも「粗茶一服」の姿勢には変わりませんが、茶の湯の本質に触れるのは「茶事」といえるでしょう。

写真が見つかったら、いつか追加しておきますね。
まだ 『想像がつかない!』と 思われた方、是非体験へいらしてください。『百聞は一見に如かず』です。


日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/


西武新宿線沿 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

「朝茶」「茶事」とは?

2017年7月24日 Category: 茶道のお知らせ, blog
我が家の茶道教室では、年に二回「茶事」を開催します。
冬は2月初めに「初釜」、夏は8月初めに「朝茶」を開くことにしてます。
そこで 今回はこの「茶事」について少し書いておこうと思います。
さて、「茶事」とは?

「茶事」とは、一般に 懐石料理といわれる茶の湯のための料理を伴った茶のもてなしのこと。
客をもてなす丁寧な形式の茶の湯で、正式な茶の湯のことでもあります。
「正式な茶の湯」とは、濃茶をもてなすことを中心に、その濃茶を美味しく点てられるために炉や風炉に炭をつぐ「炭点前」をし、濃茶を美味しく味わっていただくための料理をすすめ、また濃茶だけでなく、薄茶をもてなす仕組みです。

その「茶事」の基本となっているのが「炉の正午の茶事」と云われる手順です。

  茶事に招かれ、当日定刻少し前に亭主宅や会場へ伺います。
  先ず初めに「寄付き」と呼ばれる部屋で、身支度を整え、連客と挨拶したり
  客が揃うまで寄付きを拝見して待ちます。
  亭主側の方から「露地」へ移動するよう促されます。露地で、気持ちを整えて待ちます。
  亭主の「迎えつけ」と云われる挨拶があります。茶事は、ここからがスタートです。
     客側からみた順序としては、
一、初炭
  亭主が炭点前をし、釜の湯を沸かします。使われる炭道具や香の入れ物「香合」を拝見します。
        
二、懐石
  一汁一菜から一汁三菜。また点心やお弁当など趣旨・趣向により工夫されます。
  お酒とともにいただきます。 
三、菓子・中立ち
  茶懐石の最後にデザートとして主菓子が出ます。その後、席改のために露地へ移ります。
        
四、濃茶
  茶事のメインである濃茶を亭主が点ててくださります。床の間には茶花が。
        
五、後炭
  炭の力が落ちてきますので、炭を継ぎたす炭点前。
六、薄茶
  メインの濃茶が終わり、すぐお開きというのも名残惜しいので、干菓子と薄茶をいただき
  和やかに過ごします。記念に写真撮影もあるでしょう。

  亭主とはこの部屋でお別れです。客は露地を通り、寄付きに戻り身支度を整え帰宅します。
  この間、約四〜五時間。でも、あっという間に感じます。

この炉の正午の茶事の順を基本に、「朝茶」「前茶」などのバリエーションがあります。

「朝茶」とは、七月や八月の猛暑の昼に客を招くことが無理な時節、五時や六時の早朝から九時〜十時、日が高くなる前の「夏の涼気を楽しむ」という心意気から生まれたもの。
暑気払いの効果や、暑い季節だからこその道具やしつらえを味わい、季節とともに歩むのを楽しむ茶事です。
特徴として、夏の早朝、釜に清新な朝の水をつぐという所作、懐石の料理も夏の朝ですから、焼き物は省き生の魚は使わない「一汁二菜」。
丁寧で正式を軸に 朝茶では、「初炭」「懐石」「菓子・中立ち」「濃茶・続き薄茶」という順序で、「後炭」を省略し、濃茶と薄茶を続けて点てることで時間を短縮し、サラサラと進めることが信条です。

夏のご馳走は「水」。亭主は、前夜からしっかりと道や露地に水を打ち、準備を始めます。
お客様には マイナスイオンたっぷりの露地や、夏ならではの道具の取り合わや花、献立を楽しみ、メインである濃茶を皆で味わっていただきたいです。

普段の稽古はこの「茶事」を楽しむ作法や心を学ぶもの。ですから、茶事は稽古の集大成。とはいえ この茶事は、どの段階でも客として楽しむことができます。本当の「日本のおもてなし」を体感できます。
今夏は、稽古社中は勿論、懐石料理を協力していただいいる割烹料理店の若手スタッフ三名、昨年からタイに転勤している華道の弟子、主人が経営するスペインレストランへアルバイトで来ている交換留学生のスペイン人女性と体験の方も大勢参加します。私はまさに今、準備に追われていますが、この生みの苦しみ無くして 成功はないので頑張ります!

 「茶の湯こそ せぬひともなき手すさみの 心のするは世にもまれなり」/道安(利休の息子)


日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/


西武新宿線沿 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

「華道ワークショップ」の報告

2017年4月7日 Category: blog
 2年前、私が茶道と華道の稽古を始めてから、30周年を迎えることができました。
その記念に 導いてくださった全ての方へ感謝し、この「道」の素晴らしさを 少しでも伝えることが出来たらと、一般の方へ向けた『華道ワークショップ』を開催しはじめました。
 池ノ上のギャラリーを借り、池坊いけばなの「歴史」、「花形」、「生花」、「自由花」を4回にわけて講義と実技で伝えてきました。
毎回とても好評で やりがいがありました。
何より伝えるための勉強が自分自身の再勉強となり、とても充実した2年間でした。
しかし時間が割けなくなったのでお休みしすることを決めた時 『実は目の前にいる私の社中にこそ
一番伝えたい、是非聞いて貰いたい』と思っていたことに気付きました。
そしてその ちょうど同じ時、田無社中での「蓮心会 茶会・華展」に参加した茶道の生徒達から、
『華道にとても興味をもったので華道について教えて欲しい』との要望がありました。

 まさに『啐啄同時(そったくどうじ)』! 「碧巌録」の教えです。
 鶏が、生んだ卵を暖める。そして ヒナが殻の内側から『出たいよ〜』と殻をつつく。
 ずっと見守っていてた親鶏は、その瞬間を見逃さず 外から『出ておいで〜』と殻をつつく。
 鶏の親子に例えられるように、親子、師匠と弟子の“機縁の熟し”の大切さの教えです。

  以下のリンクもありましたのでご参照を。
http://www.eonet.ne.jp/~jinnouji/page9/houwa/page178.htm

さて、ワークショップのテーマは、『日本文化“華道”を知ろう』 。
 ① 華道の歴史、いけばなの起源から
 ② 「花を飾ること」と「建築様式」
 ③ 池坊いけばなの「華道」と「茶花」の違い、またフラワーアレンジメントとの違い
 ④ 実技:「茶花」「生け花」

平安時代の「寝殿造り」から鎌倉時代の「鎌倉建築」、そして室町時代の宋文化を積極的に取り入れた「書院造り」。時代と共に建築様式が変化し、時代に求められて文化が育まれる。
その意味を分かりやすくまとめたビデオをながしてから、レポートを配り詳しく説明。
足利義満の「北山文化」、義政の「東山文化」を伝えずして現在の茶道・華道は語れないのです。
華道の歴史=(イコール)日本の歴史なのです。面白そうでしょう?

1月は、大勢参加して下さりました。
1月の実技の茶花は、赤白の梅や木蓮、雪柳、木瓜、赤芽柳、そして椿等。
   
生け花の花材は、若松・千両・アイリス。水仙の生花も。 

1月に参加出来なかった方からのリクエストで3月にも開催。
3月の実技の茶花は、山茱萸・桃、そして椿など。 
生け花の花材は、桃・スイトピー・麦。 

 未経験者も稽古している社中も、それぞれに楽しみながら学んだ充実の一日でした。
参加者の皆さんから、『今までより茶室の茶花に深く関心をもつようになった。』『いつも通る道でも季節の草木に気付くようになった。』『簡単そうにみえる茶花でしたが、数本の枝花を選ぶのに これほど悩み大変なことだとは思わなかった。』など、多くの感謝の声をいただいています。

人生、まだまだ語れる年齢ではありませんが、私は多くの方に支えられ導かれ育てて頂いたのだとつくづく気付かされます。
また、一所懸命生きていれば、どんなことがらも 必然であったのだとも。
日々、感謝しています。

しかし、一日は「あっ」という間に時間が過ぎてしまうものですね。
でも焦らずじっくり学んでいきたいと思います。

来月5月に池坊いけばなの本部華展が開催されます。
28日の午後、華展ツアーをしますので(質疑応答出来ます)、ご希望の方はお申し込みください。
参加費は華展のチケット代のみです。


日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/


西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

「蓮心会茶会&ミニ花展」の花展の写真追加

2017年3月23日 Category: blog
昨年10月23日に開いた田無稽古場初の「蓮心会茶会&ミニ花展」の写真の追加です。
いまだに近所の方々から 『この間は素敵な会に招いてくださり、ありがとうねえ〜〜』と、つい最近のことのように声を掛けてくださるので 我々もなんだかそんな時間がたった気がしないのですが、、いえいえ、もう 5ヶ月経ちましたね。。
詳しくは「その他のお知らせ」2016年11月11日 に報告していますのが、その時 花展の写真が揃わず掲載出来ていなかった写真です。お待たせしました!
掲載順にいきます。銅器に込み藁で立てた「古典調立花」、亜希さん。

素敵な色合いの糸菊をメインにした「立花 正風体」、和歌子さん。

御玄猪(おげんちょ)に花配りで 石化エニシダと竜胆の「生花 二種生け」、美和子さん。
杜若と庭の砥草・紅葉したドウダンツツジで「生花 三種生け」、王さん。

ストレチアを主役にした「生花 新風体」、勇さん。

水盤にコスモスを主役にした「自然調自由花」、劉さん。

細いガラスの花器にアスパラガスとピンポン菊の「自由花」、燕さん。

変形花器にダリアをメインにニューサイランの線を生かした「意匠的自由花」、順平君。

黒く丸い小さな変形花器に緑から黄色〜オレンジ〜赤と、秋の植物の持つ繊細で綺麗な色を生かした「自由花」、瞳さん。

私は、「杜若 生花一種生け」を古銅に 勿論、配りで生けました。

総計10杯。花形もバラエティに富み、この花展は本当にお客様に大好評でした。

そう、そして この花展をきっかけに、茶道の社中から『華道のことをもっと知りたい!』との声が上がり、今年1月と3月に、田無の稽古場にての「華道ワークショップ」開催とつながったのです。

その華道ワークショップの報告も楽しみにしていてくださいね~~


日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/


西武新宿線沿 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子