蓮心 表千家茶道教室 池坊いけばな華道教室

西武新宿線沿い西東京市田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道教室

2024年 池坊「生花」の学び。2年度4期。

2024年1月19日 Category: blog

 令和6年の池坊中央研修学院、石渡雅史生花教室 2年目 4期 、1月15〜19日の学びの報告です。2年目の最終期です。

 

初日は、「松竹梅」。「松竹梅」は、真に「松」「竹」「梅」のいずれが「真(しん)」になっても生けることができる祝儀の席に相応しい生花(しょうか) です。

一昨年の四期で私は「竹の真」を学ばせて頂いたので、今年は「若松の真」です。

「松竹梅」のいけばなは、松と竹と梅を自由自在に組み合わせ、「真」「行」「草」の生け方があります。

その中でも「若松の真」は、最もあらたまった「真」の花律です。

「松竹梅」の絵図 (写真が重複しているので、追って修正します)

     全てが立派な花材なのです~~

松竹梅の花材。竹の真もできそうですが、やはり若松がとても立派!

ノコギリで竹を引き、くわやノミで松や梅の足元を整え、完成。

「松竹梅」を薄端の花器へ。

私は若松を真・真の前と後ろのあしらい。竹胴。梅を副、躰、躰内にいかしました。

「松竹梅」は、井桁(いげた)配りで留めます。「井桁配り」を撮影し忘れたので、水仙のそれを見せます↓。格調ある花形はこの配りで生けます。「生ける」というより立花のように「立てる」という感覚です。

「井桁配り」

それぞれの花材に合わせて、青竹を切ります。まず初めに一番奥の下、そして左右、最後に手前に挿して花材を留めます。まあ、これが実は大変なのです(汗)。

本日の雅史先生の名言

『植物の特性を (目でなく、耳でなく) 、手で聞いてください。』

  

2日目は、二重立ち昇り生。花材は「木瓜」と「椿」。変化形です。

下の重はに「立ち昇り」の花、上の重は「懸崖」の姿を表現します。

それぞれの植物が障害があった時に、どうやって生きていくのか。我々も確認する良い勉強です。

竹の二重いけに、木瓜と椿。

障害を抜けたときの植物は、伸び伸びと嬉しそうです。

この花材の中から抽出するのですよ〜 ↓

木瓜と椿の花材。

差し口は、花配り。生花の基本の留方です。↓

正風体生花は基本的に「花配り」で花を留めます。

雅史先生、今日の名言

『いけばなは、“ 効率をドンドン求める ” のではなく、植物それぞれの特性や秩序を知り、絶えず追求していくもの。 』

『ゲームは難しいからこそ、熱中する。』(昨年腑に落ちた言葉です)

  

3日目は、「梅」の一種生け。

梅の「苔木」は過去、「咲いている花枝」は現在、「瑞枝(ずばえ)」は来年新しい枝となる青い一直線の枝。↓

梅の花材。花鋏で比率が想像できるかな?

苔木が大きい!

梅の苔木と、ツーショット。
梅の一種生けを、薄端に配りで。

雅史先生、今日の名言

『限界までいって、その先へ行く努力。』

まさにその言葉の通り、この頑張りはきっと私の身になる!と、信じます。

   

4日目最終日は、枝垂れ柳と椿。

両垂れ (両方に垂れる出生) の代表。必ず根締めを添えます。冬から春の花材。根締めには、椿の他、山茶花、寒菊、菜の花、蕗のとうなど。

「華かがみ」より。

基本的に一本の柳で「真・副」をとります。が、この柳です (汗) ↓

私の身長の倍はある「垂れ柳」。

枝を溜めるのは折れそうで怖かったですが、諦めず、根気よく。はい、なにごとも。


枝垂れ柳と椿を、籠に花配りで。

 

明日は修了式なので、今年3月15日(金)〜18日に開催される学園祭作品の練習も。

私は「舟(出舟)」を出瓶させていただきます。

同じ3月21日(木)〜30日(土)は、上野東京都美術館で「三種生け・株分け」を出瓶させていただきます。

楽しみですね (~~)

中央研修学院、石渡雅史先生の生花教室 の2年目がこれで修了します。

とても深く濃い、二年間でした。同じ教室にはあと一年間しか通えません (涙)。 どれだけ忙しくとも、残る一年を学び味わい、そしてこの学びをそのまま弟子に伝え尽くします!

  

 それにしても、今期はなかなかのハードさでした。ホテルニューオータニにて東京清祥会の新年会を終え、京都へ上洛。授業終了し、クラス会や食事会の後、初釜のお誘いの手紙を約20名分書き、このブログを書く。このノルマ、達成です。残りのノルマは帰りの新幹線で。さてさて、私は帰って本格的に今月末の「稽古初めの茶事(初釜)」に向けて集中しますよ~~

取り急ぎの報告。少し落ち着いたら上書き修正していきますのでお許しください!

    

  

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室 蓮心会 高森 梨津子

 

京都「ボンジュール現代」で華道稽古 2023年10月

2024年1月4日 Category: blog

 京都寺町にある「ボンジュール現代」というギャラリーにて、華道教室を開催しました。ここは、築100年近い町家をリノベーションしたとっても素敵な空間です。友人の住まいでもあり、その友人家族が2024年春からベトナムへ移住すると聞き、小学1年と3年生の友人の娘さんたちに日本文化を体感してほしい!と私から提案しました。

 今年は特に暑さが厳しかった。もう秋なんて来ないのではないか?と思っていても、気がつくと金木犀の香りがし、葉は紅葉し始め空が高く感じる。そうした四季の移り変わりを私たちは植物から教えてもらうことが多いです。

外国に旅行するとよくわかるのですが、日本の植物は特に繊細です。陰陽もよく分かります。だからこのような繊細な文化が育まれたのだなぁ、と痛感します。

お茶を飲むこと、花を生けることは、何処の国の人でも楽しみます。なんと!ネアンタール人の墓の上に死者のために花が置かれていたこともわかっています。

しかし、そのお茶を飲むこと、花を生けること、また 字を書くこと、香を楽しむことなどが「文化」として伝承されているのは、日本だけなのです。

「フラワーアレンジメント」と「華道」、目的が全く違うのです。

面白いと思いませんか? ここ 日本人、意外に気がついていないのです。

ここ、いつでも私に直接聞きにいらしてください!^^

 

さて、「ボンジュール現代」での華道教室の報告。

生花の作品が、この建物と素晴らしくマッチするのです。

丁度、学校が終わった次の日でしたので、そのまま作品を展示し説明します。

笑ちゃんと詩ちゃん。初めは照れてしまい消極的だった二人でしたが、花を手に持ったらもう夢中!

花材はたーっぷりあるので選び放題!

「葉の陰陽」に興味津々!飽くことなく観察しています。

参加した6人のうち一人は私の華道教室、もう一人は茶道教室に数年通っていました。4人は「華道」初体験。

花器も沢山用意し、好きな花、好きな花器を自分で選んで好きな場所に生けます。作品録も書いてもらいます。

皆さん、楽しくて止まらなくなってしまい、一人で2杯は生けていました。

場所も花器も素敵なので全てが絵になります。『ここで華展できるな… したいなぁ』と閃いてしまう。

後日、笑ちゃんと詩ちゃんから丁寧な御礼のお手紙をいただきました。

笑ちゃんと詩ちゃんから丁寧な御礼のお手紙を「

彼女たちの心の中のどこかに、日本の花の姿が残りますように。

 

皆さんも一度、体験にいらっしゃいませんか?^^

  

  

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室 蓮心会 高森 梨津子

 

2023年 池坊中央研修学院「生花」の学び 3期 (10月)

2024年1月4日 Category: blog

昨年令和5年の池坊中央研修学院、石渡雅史生花教室 2年目 3期 、10月23〜27日の学びの報告です。

 

このblog「生花」の学びの報告も2年半分7回目となりました。

この報告でよく登場する「伝花(でんか)」とは?と、意味がわからない方もいらっしゃるのではないかと思います。なので今回、思い切って『初伝』の伝花「七種傳」と「五ヶ条」について少し記載することにします。

 しかし実はこうした教えは、口伝でもあるので簡単に紹介するものではないと思います。なのでとても悩みましたが、できる限り正しく伝えたいとの気持ちがあるので最小限の紹介としますのでどうかお許しください。稽古場では惜しみなく伝えていますから、生徒たちはしっかり学んでいきましょうね!

 伝花は、『初伝』で伝授されます。(現在 正式な傳書は『脇教授』の職位の時に下附されます。)伝花とは、通常の「正風体(しょうふうたい)」とは異なる特殊な手法や美観によっていけられる花です。生花・立花とも職位に応じて相伝されるものです。池坊の長い伝統の中で成立し、伝習されてきたものです。

 伝花『五ヶ条』は、「松竹梅生方之事」「三船生方之事(出船)(入船)(泊船)」「実物之事 葉物之事 蔓物之事」「生花 桜」「生花 紅葉」。

 伝花『七種傳』は、「芭蕉」「蓮」「水仙」「万年青」「椿一輪生」「牡丹」「牽牛花(朝顔)」の七種。

江戸時代後期、文化年間(1804~18)、四十世池坊専定により相伝が始まり、四十一世専明宗匠の時代に現在の姿として相伝されています。

『初伝』という初めの段階でいただくお許しではありますが、池坊生花の真髄と特徴を内容としていて とても意味が深いので、稽古を続けながら繰り返し学ぶことで体得していきます。

このblogでは、『五箇条』の「実物之事 葉物之事 蔓物之事」の「葉物」として2022年1年2期に「擬宝珠(ギボシ)」、「実物之事」は「蔓梅擬」の二重生。「生花 紅葉」「実物之事 葉物之事 蔓物之事」は2022年1年3期、「松竹梅生方之事」は2022年1年4期、「生花 桜」は2023年2年1期。この2023年2年3期3日目に「三船生方之事(出船)(入船)(泊船)」の「出船」を報告します。

『七種伝』の「芭蕉」は2022年1年2期の初日、「蓮」は2023年2年2期の初日、「水仙」と「万年青」は2022年1年4期、「牡丹」は2023年2年1期に学んでいます。「牽牛花(朝顔)」は、極早朝に咲いてしまう花なので授業で学ぶのは現実には難しいですね。

 さて、今回2023年2年3期初日はその伝花「七種傳」のひとつ、「椿一輪生」。

「椿一輪生」は、池坊伝花のなかでも最も省略された空極の生花と云われています。椿一輪と、葉を三枚半みせて生けます。花と葉で計五枚の数として整えるのです。省略の極みです!

「椿一輪生」の絵図
「椿一輪生」の絵図

「花一輪と、葉三枚半」という極少の数!しかし、沢山の椿の枝束の中からその役枝に相応しい枝を選びます。

「椿一輪生」のための枝束。

極限まで省略し、一つの命を表現する「椿一輪生」。松竹梅と同様「象徴的な命の表現」です。私は枝ぶりの都合で逆勝手に。

銅製の花入に配りで「椿一輪生」。

副は陽方なので、葉はしっかりしたものを。下段の葉一枚は、真の前のあしらい。16センチの耳月花入が理想。私のは17,5センチの銅器。茶道の「柄杓たて」を使用しました。一瓶を一本の枝で整えるのが原則ですが、二本を用いても。その際も一本に見えるようであれば。祝儀の席に相応しいとされています。

 

2日目は、燕子花の秋の姿。

「椿一輪生」は、<あるものから外す>。燕子花は、<一枚ずつ足して姿をつくっていく>。燕子花は、付き葉をとり、新たに葉を着せていくことでその世界を演出していきます。

「花かがみ」より燕子花、初冬の絵図(反転)。

四季がある日本に生まれた私たちはその四季の移り変わりを植物で識ることができ、また肌でも感じることができる。幸せなことです。

「花かがみ」より燕子花、冬の絵図(反転)。

上記「花かがみ」の燕子花、冬の絵図に導かれて。

手付き大籠に秋の燕子花。

燕子花は、池坊でとても大切にしている花材のひとつですが、伝花ではありません。形を定めることなく勉強し続けるものです。勿論、花の旬は5・6月ですが、池坊では春夏秋冬、四季の移ろいに添いながら育つ燕子花の葉、花の姿の美しさを追求してます。リアリティとフィクションの間の演出表現。

私もこの花を生けた感動で華道にハマってしまったと言っても過言ではありません。永遠に憧れ学び続けたい花です。

  

3日目は、「三船生方之事(出船)(入船)(泊船)」から「出船(でふね)」。

 この花器は、室町時代以前からあります。

船の花器に、梅と椿の絵図。

生花 五ヶ条「三船」のうち『出船』。朝、希望に充ち元気で港を出港する「出船」は目出度い祝儀の花形。風に帆を孕ませて、船が航海している風情を意匠的に表現。

竹製釣りの船に配りで「出船」。

蔓梅擬「帆形」と「艪(ろ)形」の二枝と根締めは小菊で構成。素直な枝を選んで軽やかに。出船は向かって左へ船の舳を向けます。

  

4日目は、葉蘭(はらん)。葉蘭は、生花を学ぶためのプラクティスの葉物です。

23年に現池坊宗匠専永宗匠の孫である専宗さまがNHKラジオに出演された時に『いやぁ、池坊の華道は昔から<葉蘭で始まり葉蘭で終わる>といわれているほどで、「花・華」ではなく「葉」を大切に生けます。なので、「華道」ではなく「葉道(はどう)」と言っても過言ではないのですよ~~』と、笑ってお話しされていましたが、池坊は本当に「葉」を大切にします。植物の「葉」が光合成し、根に栄養を蓄え「花」をつける。その植物が生まれ、育ち、枯れてゆく姿、その全ての命を見つめ、表現し、生けるのが池坊のいけばななのです。

江戸中期、40世専定宗匠の絵図。
江戸時代後期、池坊専明宗匠の絵図。

葉蘭は、陰陽の理を学ぶのに一番優れた花材です。5枚から15枚までいけることが出来ます。7・9枚で生けることがバランスが良く、私は最高11枚まで生けたことがありました。今回は最大枚数の15枚です。勿論、配りでいけます。

草の花器大籠に15枚の葉蘭を花配りで。

御玄猪で生けることもできますが、今回は草の花器、大籠を選んだのでゆったりとした姿を生けました。

 

この日、『誰も特別なものを持っているわけでは無いから、頑張るしかない。』と、雅史先生から名言をいただきました。

 

最終日は三種生けか新風体。三種生けと新風体の講義をたっぷりとしていただきました。

私は男株に「夏櫨(なつはぜ)」、雌株に「縞太囲」と「釣鐘ニンジン」を選び、三種生の株生けにしました。

水盤に三種生けの株分け。

生花は三種類までの花材で整えます。

一種生けは、「出生(しゅっしょう)美」。

二種生けは、「対照美」。

三種生けは、「融合美」「調和美」出会いの花です。

あぁ…、この話も書きたい。けれど、長くなるので またの機会に。^^

  

2023年もしっかり学びました。次は(今年)2024年1月15日から2年最終の4期、もうすぐです。

  

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室 蓮心会 高森 梨津子

 

2022年 池坊いけばな 1年 3期(10月)「生花」の学び

2024年1月3日 Category: blog

迎春。2024年が明けました。今年も宜しくお願いいたします。

昨年 2022年の池坊中央研修学院、石渡雅史生花教室 1年目、3 期10月12日〜16日の報告です。

 池坊に入門し、その「入門」の次、二番目のお許しは「初傳(伝)」です。 この「初傳」のお許しを頂くと、生花 「五箇条」と「七種傳」の伝花(でんか)の教えが伝授され、学ぶことが許されます。

さて 初日はその『五箇条』の伝花のひとつで、特殊な美感を表現するものの一つ「紅葉」。

紅葉は、花のない生花(ショウカ)。

花は無いが、紅葉・黄葉・青葉・曝(シャレ)木とで、充分に見応えがあります。基本的な陰陽の働きを守りながら、野趣のある素朴な味わいが素敵です。

江戸時代 弘化(1845~1848) 十月 41世 専明宗匠の絵図。逆勝手。

景観表現なので、立花に近い情景です。

牡丹籠に紅葉一色。白椿を根締めにすることもある。

シャレ木を1〜2本交えて、秋の山の景観を表現。教室一面に紅葉!

花形の中心「真(しん)」に色の濃いものを用い、中段下段に黄葉、客位は上座ながら隠方なので、青葉を交ぜ生けて。美しい照り葉も用いて。

実は「もみじ」という植物は存在しません。『もみじる』という形容詞です。

教室中紅葉一色!まるで山の中に迷い込んだようです。街中にいながら紅葉狩りとは・・・初日から贅沢学びの幕開けです。

 

2日目は変化形。「二重切」の重切の花筒の生花。

変化形の重切花筒には一重きり二重切り、獅子口、二重切雲龍、獅子口の口が長い浦島、鶴首などの花筒があります。

1832年江戸時代に刊行された『生花株要記』に、夏の花に(二重切りの)上の重に花をいけ、下に水ばかりにしておくことがある。これは猛暑の時、水を見るためのものである。古来よりあることである。』とあります。風流な教えですね。

『初伝』の「蔓物の事」に『二重切りの上の重に生る事 置にても不苦(くるしからず)、下座の方へ蔓くだりたる事よし。根締めは草よし』と記されている通り、上の重に「蔓梅擬(つるうめもどき)と小菊」、下の重に「竜胆」を生けます。蔓ものである鶴梅擬の垂れて生育する出生を生かして。

竹二重切に鶴梅擬と小菊、竜胆。

鶴梅擬は、溜(ため)が効くので生けやすいです。真(しん)と副(そえ)の蔓梅擬が斜め手前に立ち昇りながら向かい合う姿の緊張感が、その後垂れ下がり生きて行く姿を引き締め、そして優雅にみせてくれます。

  

3日目は、変化形。『生花別伝』「上中下三段流枝の事」。

文字にすると、まるで格闘技の技のようですね(笑)

「流枝」とは、枝が育ち行く過程で何かの障害があり、そのまますぐやかに伸びていくことが出来ない状況の時、その状況を回避し、育てるところを探して伸びていきます。その植物が無心に生きようとするその姿を表現します。それぞれ枝が流れて行く前にその「座」をいれます。

教室では各自 枝ぶりをみて、上段、中段、下段のどれかを学びます。私は上段流し。最初に選んだ枝が折れてしまい、苦心しましたが「諦めない」根性で頑張りました。先生にお手直しで陽方に一本、花のついた枝を一本差し入れていただいたことで、パッと作品が明るく仕上がりました。

木瓜 上段流枝

 

4日目は 同じく変化形。満月の月の輪形をした銅製の花器を釣って生けます。

花も木瓜。月型の花器の形との調和をはかり、特に躰の枝が月の丸い縁を沿うように。又、真と副が向きあい、真は前に出たら陽方へなびくことが肝要です。

「月」の花器に木瓜一種。

釣花いけは、「草の草」の花形。

「月」の他に「横掛け」「向かけ」「寸切」「尺八」「根付(筆)」「手籠(釣り)」「獅子口」「瓢」「雪月花(色々な生け方有)」「釣船」など。

外に釣ったり掛けたりして花を生ける、その成り立ちは 実はもっとも早い いけばなの形なのです。

 

最終日は各自「三種生け」か「新風体」を自分で選んでいけます。

私は「三種生け」。根締めの岩沙参を、株分けにすることで素敵に仕上がりました!

「三種生け」丸葉万作、マオランと、岩沙参(イワシャジン)の株分け。

万作の紅葉、枝ぶりが素晴らしかったので、マオランというチョコレート色の長葉を用い、秋らしく表現しました。

授業では、『三種生け・新風体とも、「器用」か「不器用」の花材をよく考えて選ぶように』と教わりました。花材の「器用・不器用」って?と不思議に思う方多いと思います。でも確かに、それはあるのです。

それは、「器用な花材」だから成功する、「不器用な花材」だから失敗する。というのではなく、それぞれの花材の特徴をよく識ることで「その花材の良さを最大限引き出しいかすことが大切」ということです。

「生花」とは、植物が光に向かって上に育ち伸び生きようとする姿を、それぞれ その植物の特徴をとらえながら表現する花形です。

生花には「正風体」と「新風体」の花形があります。

「正風体」には、一つの「型」があります。「真」「副」「躰」という三つの型とその「あしらい」から成り立ちます。先人が長い年月の上に創り上げてきた「型」です。

もう一つの「新風体」は「型」は、ない生花。「正風体」という「形」が生まれる前の、それぞれの植物が「生きる姿勢」を表現する花形です。

生花新風体は、現宗匠である45世池坊専永宗匠が1977年に発表された花形です。

   

 華道にしても茶道でも、おそらく「道」がつく教えの世界では共通のことかと思うのですが、その道の『お許し』というものは、西洋の「ライセンス」とは考え方が違います。出来る様になったから許される運転免許証のようなライセンスではなく、「ここまで学んで来たので、次のステージの門を開いてもいいですよ」という、「そのために同じ空間で学んでを深めても良いですよ」という『お許し』なのです。

正直、紹介している伝花の全てを稽古を始めたばかりの「初傳」で理解するのは、とても難しいことです。しかし繰り返し続けていくことで毎年、少しずつ理解が深まっていくことができます。

焦ったいようなのですが、同じことを繰り返し稽古することを繰り返し、一年たち、二年経ちとその都度違う自分に気付いていく。それをまた繰り返す。

華道稽古を始めてから38年位経っている私。今まで時間をかけて繰り返し伝傳も含めて学んできましたが、最近ようやくその「傳花」の意味がわかり始めたような気がします。

いやぁ、いけばなは… 深いですねぇ・・・伝えきれませんワァ(笑)

まぁ、だからこそ飽きずに学び続けていけるのでしょう。この先人の素敵な教えを後世へと繋ぎたい。それが私の使命なのです。

 

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室 蓮心会 高森 梨津子