蓮心 表千家茶道教室 池坊いけばな華道教室

西武新宿線沿い西東京市田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道教室

女子大生徒さん達からの感想

2015年7月31日 Category: 華道のお知らせ
 先日、女子大で私の「華道」の授業を受講された生徒さん(約45名)の感想レポートが教授を通して送られてきました。どなたの文章を読んでも、あの日の手応えを感じることが出来て限られた時間ではありましたが、彼女達にしっかり届いていたことをとても嬉しく思いました。多々略させていただきますが、少し掲載させていただきます。


 *『今のように様々なものが無い時代、身近にあるもので自分たちの生活をより良いものにしようと、相手をもてなそうとしていたのだと感じた。その中には山や海など深い意味が込められ、他国との交流や自国の文化の発展に伴い変化しつつ、現代まで歴史が続いてきたことに驚き、感動した。
華道は咲いている花の魅力、生命の力を最大限に生かし、自分の個性、今生きているということを改めて感じつつ、見る人への思いやりを持った文化であると思った。』

 *『見た目の美しさを追求するのではなく花の命を美しく生かそうとする華道の心に惹かれた。』

 *『今後より多くの海外の方と関わる機会がふえていく。そうした中、自分たちの国の文化や言語を相手に伝えていくためにも、今後は日本文化についてより学び伝えていく力を身につけたいと強く感じた。』

 *『女性がしとしと生けているイメージが強い華道だったが、男性が仕事として命をかけて花をいけていた時代、秀吉を迎えるための花を見て、華道を知らない私でも心が動かされた作品だと感動した。』

 *『今まで華道は自分のような一般人からは遠い文化であると思っていたが、その根底にある美意識の名は知らなくとも自分たちの世代まで日本人の好みとして伝わっていたのを実家でき、とても興味深かった。西洋の人工的な巨大な庭園には感動するが、日本人を心休ませ、深呼吸させてくれるのは小さな鉢、大きくとも一部屋の一つの世界にあるのだろう。
この美意識は日本人独特のもので外国人に説明することは簡単ではないが、文章化の前にまず自分が理解するという意味で大きな前身ができた日になった。飾り立てられ長持ちするように造形された美ではなく、命の巡りや草花の終わりある姿に美しさを感じる文化が生き残っていること、その美しさに自分も賛同することを日本語だけでなく多言語で伝えられるようになりたい。』

 *『「生ける」という意味は、花を生けることで自分を生かすことにつながっている。そして、人間と花は同じように周りによって生かされていると考えた。花も人間も同じようで違い、全く同じものは存在していない。人間と花は同じように、他の存在によって自己が生かされていると感じた。』

 *『生け花は森羅万象を花瓶のなかで花によって再現し、生けられたものには必ず意味があり、自然との絡み合いで植物は生きているんだと分かり、「ちゃんと生けばなを見てみたい!」と思いました。三具足や座敷飾りの話も大変興味深かった。』

 などなど、書ききれないので文章は略させていただきましたが、皆さん共通して
・『今回の授業を通して いけばなの歴史を知ることが出来、日本文化に対してより深く考えることが出来た。そしてこの日本人らしさを大切にすることが、グローバルな考えに歩み寄れる礎になると考えた。』
・『花のいのちを生かす』のが「いけばな」という言葉が心に残った。
・『身近に咲いている花が、ちょっと手を施すことにより生き生きと綺麗になり、自分も勇気を貰えました。』
と 書かれていました。

そう。花は 自分が可愛いと 美しいと知らずにただ ただ懸命に生きています。草木の命の輝きに励まされ、今日も元気に生きていきたいですね。

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子
 

女子大で華道講師

2015年7月21日 Category: 華道のお知らせ
本日、東京女子大学の言語文化論「華道セッション」のゲストスピーカーとして講師をさせていただきました。
いけばなって、なんだろう?「華道」は「日本特有の文化」と云われているけれど、どうゆうところが「日本特有」なの? 「フラワーアレンジメント」とは、何がどう違うの? というところからお話しました。
 室町時代の「北山文化」「座敷飾り」「同朋衆(阿弥衆)」「三具足」など、歴史の流れや、それぞれの時代での花を生ける意味とその想いを、スライドを駆使して説明。   東女21東女1 講義の後、大学構内で採集してきた草花で、実際にいけばなを生ける体験もしました。『構内にこんな可愛いお花が咲いていたなんて気が付かなかった』と皆さん感激。思考錯誤しながら一所懸命生けました。生けるポイントをお教えし、素敵に生け上がりました。記念に撮影会も。 東女3
宇宙の森羅万象の世界を、一瓶のなかに再現、「見立て」ようとした「立花」。花一輪の「いのち」の深さを見つめて「型」とし、それらを生けることを通して自分を見つめ、自分を深めていこうとする道が「華道」。どの「道」であれ、「型」だけを教わるのではなく「形」で導かれ師の面影を通して自分を育てていくのが「日本文化」の「道」。学生の皆さん、益々自分を磨き、いきいきと輝いていってください。日本人らしさを大切にすることが、グローバルな考えに歩み寄れる礎となるのです。

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子
 

華道ワークショップ②

2015年7月20日 Category: 華道のお知らせ
 
華道ワークショップ 第2回を7月20日(祝・月)に開催しました。
今回のテーマは、『花形(かぎょう)』がわかると「花展」が10倍楽しい!
「花形」とは、池坊いけばなの「立花(りっか)」「生花(しょうか)」「自由花(じゆうか)」というジャンルのことです。
9月2日から6日間日本橋三越で開催される(私も出瓶します)華展の入場券付!
内容は、前回のいけばなの成立・発展までの歴史の復習から、「たてはな」から「立花(りっか)」の成立、発展、そして「生花(しょうか)」の発生と成立の話をしました。   Exif_JPEG_PICTURE 写真は、戦国時代に前田利家邸にて、秀吉を迎える「御成飾り」の為に池坊(初代)専好が立てた松の大砂物の「立花」を再現したもの。
三年前、京都旧七夕華展で私が通っていた古典立花教室の先生が担当されしました。この作品の制作中、また展示期間ずっと私も京都でお手伝いさせて頂く貴重な体験をさせていただきました。
この作品の後ろに4幅対の掛物が見えますよね?
なんと、この掛物には「猿」の絵が沢山描かれています。詳しく見ると、立てて(生けて)ある松の枝に何匹もの猿が、遊んでいるように見える仕組みになっているのです!「猿」とは、秀吉が信長に呼ばれていた愛称、でも信長様以外にその愛称を使うことは許していませんでした。なんと大胆な企みでしょう!この話は、2011年12月鬼塚 忠さんが本にされており、来年(?)映画化されるそうです。本の題名は『花いくさ』。
いけばなの理念が確立、成立したのは、応仁の乱の末、続く戦乱のさかなのです。時代劇好きにはたまらないお話でしょう?

江戸(寛永)時代には、宮中で後水尾天皇が度々花会を開き、池坊二代専好がその指南役でした。
現在「古典立花(こてんりっか)」と呼ばれているのは、大体この時代の立花のことです。
「立てる」はなから、「立花(りっか)」へと発展していく同時期に「抛入花(なげいれ)」と呼ばれる「草(真・行・草の草)の花」がありました。初期の「たて花」とその「抛入花」が母体となり、「生花(しょうか)」が成立していきます。
1437835544881
今回のワークショップでは、参加者の皆さんに生花(2種か3種生け)か自由花を自由に選んでいけばな体験していただきました。少なくとも「立花」「生花」「自由花」の区別はついたと思います。これで皆さんに華展を10倍以上楽しんでいただけたら嬉しいです。

1437835539179 2
西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子