
忙しく過ぎる毎日の中だからこそ、
少しだけ自分のための時間をつくってみませんか?
”茶の湯”とは、「心を込めて点てた一服のお茶を通して、 人とひととが心を通い合わせる場をつくりあう」 こと。
その心得や作法を学ぶのが「茶道の稽古」です。 決して形にはまっただけの難しいものではありません。
かつて武家社会で戦いに明け暮れた男たちが、築いた独特の文化であり、
その文化は時代に即しながら生きた伝統として現代へと受け継がれているのです。
微かな動きや音、色や形に五感と心を研ぎ澄ます、日本ならではの寛ぎの空間を体験してみませんか?
美味しいお菓子を味わい 和やかな会話を楽しんでいるうちに、自然とそれぞれの季節に咲く花を覚えられます。
また 四季折々に大切にされてきた行事を学び、普段の日常生活も、心豊かなものとなります。
稽古を重ねることで、集中力も高まり、心に余裕も生まれていきます。
茶道を通して自国の文化や「もてなしの心」を学び、自分を磨くことは
国際化社会に生きる私たちにとって、とても大切なことと信じています。
忙しい毎日に追われるなかで、ほんのひと時 静かな時間を持ちたい。
そんな一番大切なことに気づいた貴方とこのホームページで巡り会え、
そして出会えることが出来たならとても嬉しく思います。

初心者にはまず正しい座り方、歩き方やお辞儀の仕方などからお教えします。
現代の生活では正座が苦手な方が多いと思いますが、徐々に慣れていきます。
お茶やお菓子のいただき方、席入りの仕方などを身につけていおくと、
お茶会や、お寺などでお抹茶をいただく時に余裕を持って楽しめるようになります。
稽古場では、初心者から経験者の方も一緒に丁寧に指導いたします。
京都表千家直門 まずは一度体験してみてください。男性の方も大歓迎です。
稽古を続けることで、免状、資格を取得できます。
日曜日 12時頃から17時
月三回 一万円二千円 水屋料込み
月三回。原則的には曜日を決めていただきますが、事前に連絡頂ければ振り替え可能です。
稽古中の自由な時間に学べます。
*月に三回来られない方、また留学前などで短期集中に習いたい方には、
出来るだけ対応いたします。
どんなことでも相談してください。小学生から指導しています。
【初釜と、朝茶の『茶事』を開きます】
春に利休忌、秋には天然忌、暮れの納会など
季節の行事、また年に2回、初釜と、朝茶の『茶事』を開きます。
『茶事』とは?
茶事とは、「茶と懐石」の組合せをもって客をもてなす法で、一年を通じ、目的や季節に
応じて、催されます。一服の濃茶を美味しく味わって頂くための、正式な茶会です。
普段の稽古で、この『茶事』を深く楽しむための基本的な心得や作法、
また準備や片付けなどを学んでいきます。
『茶事』へは、経験に関わらず参加することが出来ます。
現代の生活では正座が苦手な方が多いと思いますが、徐々に慣れていきます。
お茶やお菓子のいただき方、席入りの仕方などを身につけていおくと、
お茶会や、お寺などでお抹茶をいただく時に余裕を持って楽しめるようになります。
稽古場では、初心者から経験者の方も一緒に丁寧に指導いたします。
京都表千家直門 まずは一度体験してみてください。男性の方も大歓迎です。
稽古を続けることで、免状、資格を取得できます。
【稽古日】
水曜日 12時から16時 / 18時から22時日曜日 12時頃から17時
【月謝】
入会金 一万円月三回 一万円二千円 水屋料込み
稽古中の自由な時間に学べます。
*月に三回来られない方、また留学前などで短期集中に習いたい方には、
出来るだけ対応いたします。
どんなことでも相談してください。小学生から指導しています。
【初釜と、朝茶の『茶事』を開きます】
春に利休忌、秋には天然忌、暮れの納会など
季節の行事、また年に2回、初釜と、朝茶の『茶事』を開きます。
『茶事』とは?
茶事とは、「茶と懐石」の組合せをもって客をもてなす法で、一年を通じ、目的や季節に
応じて、催されます。一服の濃茶を美味しく味わって頂くための、正式な茶会です。
普段の稽古で、この『茶事』を深く楽しむための基本的な心得や作法、
また準備や片付けなどを学んでいきます。
『茶事』へは、経験に関わらず参加することが出来ます。





【東川 道子さん 2007年入会】
-
-
教室に通われるきっかけは何でしたか?
母の影響で茶道の簡単な知識はありましたが、きちんと習ってみたいと思い、表千家の教室を探しました。茶道のお稽古はただ形式を習うのではなく、一つ一つの所作の意味、物の扱い方を知ることができ、それは実生活にも生かせるものだと思い、ここの教室のホームページを見つけ通ってみようと決めました。 -
お稽古を始めて変わったことや学んだことはありますか?
茶道を通じて和の所作、一つひとつを身につけられることができました。また、その所作の根底にある精神面も、自然に体得できたと思います。たとえば、相手に譲るなど他者への気遣いです。 -
先生の人柄を教えてください。
年に数回しか来られない私でも、続けられるような気遣いをしてくださります。高森先生でなければここまで続けられなかったと思います。とても明るく魅力的な方です。 -
教室の雰囲気はどうですか?
先生がお若いので、夜遅くまでお稽古ができ、仕事をしていらっしゃる方も通いやすいと思います。中高生もおり、お子さんが生まれても続けている方もいらっしゃいます。能楽師をしている主人の影響で私も日本文化に触れることが多いのですが、この教室を通してその見識がより広がりました。茶道のお点前に限らない日本文化全般を教えてもらえます。
-

【荻原 春奈さん 2009年入会】
-
-
教室に通われるきっかけは何でしたか?
着物店で店長をしており、着付け教室の講師をしていたのですが、その生徒さんに華道、茶道教室のことを教えてもらいました。その後、体験で訪問した際に見た先生の立ち居振る舞いが格好良く、自分もそうなりたいと思い教室に通い始めました。 -
お稽古を始めて変わったことや学んだことはありますか?
お点前はもちろんですが、技術面だけでなく、「気持ちの切り替え」ができるようになりました。例えば、仕事とプライベートの ON/OFF の切り替えです。茶道を通して頭の中をリフレッシュすることができます。今考えるべきことと、そうでないことがはっきりと見えるようになりました。お稽古後はすっきりとした気持ちになれます。私にとっては、マッサージのような感覚ですね。また以前にも増して楽観的になれ、それが仕事にもいい影響を与えていると思います。 月3回は来られるよう心掛けています。 -
先生の人柄を教えてください。
すべてにおいてセンスが良い方だと思います。お道具の一つ一つも、とても素敵です。 -
教室の雰囲気はどうですか?
すごくいい雰囲気だと思います。若い方が多く20代~40 代くらいの方中心です。立場が違う方が集まっていますが、純粋に先生のもとでお茶を学ぼうという意思を持った方が多く、一生懸命やりたい方にはとても居心地のいい場所です。
-

【窪田 寿美さん 2012年入会】
-
-
教室に通われるきっかけは何でしたか?
以前から興味はありましたが、仕事が忙しく時間がとれませんでした。仕事を離れた時期に海外へ行きました。その際、日本文化のことを聞かれ何も知らない自分に気づき、「このままではいけない」と感じ、思い切って習い始めました。 -
お稽古を始めて変わったことや学んだことはありますか?
精神的な余裕が生まれ、人に対してもゆとりある対応ができるようになったと思います。一歩引いて相手のことを待てるようになりました。仕事面においても、人の意見に被せるのではなく相手の意見に耳を傾ける大切さに気付くことができました。日々のお稽古の中で実 生活の問題に対するヒントが多くあり、勉強させてもらっています。 -
先生の人柄を教えてください。
何でも積極的にこなし、しっかりとされていますが、おちゃめな一面もあり、人として、とても魅力的な方だと思います。ON/OFF の切り替えができる方です。色々な物事に精通されていて、いつも新鮮な気持ちでお話を聴くことができます。 -
教室の雰囲気はどうですか?
年齢関係なく、とてもフラットだと思います。いつ行ってもウェルカムな雰囲気です。教室に行けば一緒に頑張ろうという気持ちになれる、とても良い雰囲気ですね。
-

【千頭和 亮さん 2008年入会】
-
-
教室に通われるきっかけは何でしたか?
自分の成長のプラスになるような事がしたかった為。 -
お稽古を始めて変わったことや学んだことはありますか?
気付く事というか普段歩いているだけでも今まで見ているようで見えなかった事に意識が向くようになりました。 また、働く中で茶道の教えがとても役立つことを今実感しています。 -
先生の人柄を教えてください。
太陽のような人です。また場面場面でのギャップに驚かされます。 -
教室の雰囲気はどうですか?
茶道、華道共に若い人が多いです。その為か話題もフレッシュです。
-
初心者の方で体験希望の方は何も用意はいりません。 必要なものは全てお貸し致します。 和室に座ってお菓子やお茶を召し上がっていただきながら、詳しく説明いたします。 初心者の方が何も分からないのは当たり前ですので、先ずは雰囲気を楽しんで下さい。 ただ、超ミニスカートやジーンズ、素足ですとご自分が辛い思いをしてしまうので 座りやすい、清潔感のある服装でいらしてください。白いソックスをお持ちになると良いと思います。 経験者の方は、以前の稽古でお使いのものをお持ち下さい。
体験希望のご連絡はお問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。