蓮心 表千家茶道教室 池坊いけばな華道教室

西武新宿線沿い西東京市田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道教室

令和6年1月 稽古日のお知らせ

2023年12月20日 Category: 稽古日のお知らせ

*茶道教室 1月

・水曜日 10日、24日   12時〜16時 / 18時〜22時

・日曜日  7日 、13日(土)、21日  12時〜17時

 人数の都合で時間の変更もあります。直接お問い合わせください。

 *20日(水) 16〜19時 初釜の準備懐石仕込みをします。

 *庭の手入れ→ 1月7・10・13・21・23日の11時から1〜2時間位

 *茶懐石の試作・仕込み→ 1月10日(水)16時〜19時・24日(水)は10時から。26日(金)は仕込み12時〜17時

 

* 1月27・28日に初釜を開催します。「初釜」とは「新年を寿ぐ」目的で開かれる最も重要な茶道を学ぶ者にとっての集大成であり、目的の茶会です。この茶事へはどなたでもご参加いただけます。詳しくは直接お問い合わせください。

*華道教室 1月

・水曜日  10日、24日(24日のみ16時以降になるかもしれません)  12時〜22時

・土曜日  6日、13日    12時〜17時

* 上記茶道教室の時間に茶室での華道稽古は可能です、ご相談ください。

   

*田無教室の『茶道体験』は 一名様 お菓子、水屋料込みで3500円、

『華道体験』は 一名様、花代別で3000円と致します。

現在「見学のみ」は承っておりませんので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

 

・吉祥寺「ドスガトス」華道教室 日時は相談可能・要予約

現在、金曜日の11時から13時半、稽古可能です。直接相談してください。

「ドスガトス」は、スペイン料理店です。この店の一角をお借りして華道教室を開催します。初心者から優しく指導しています。このHP「連絡フォーム」よりお申し込みください。 吉祥寺華道教室 1回 3500円+花代(約1500円〜)

ドスガトスH.P.→  https://www.dosgatos.jp

 

日々の稽古や、生徒の作品、またプライベートもF.B.とInstagramにアップしています。

https://www.facebook.com/ritsuko.takamori.7

https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/

よかったらご覧ください。

* YouTubeはお休み中です。

 

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室 蓮心会 高森 梨津子

 

令和5年 7月「還暦祝い茶事」の報告 – 後座 –

2023年12月3日 Category: blog

令和5年 7月「還暦祝い茶事」の報告「 初座」 につづく「後座」編です。

茶懐石の後、主菓子をいただき、名残の拝見をして露地へ移りました。

「初座」で炭点前の後、茶懐石と主菓子をいただいた後「露地」へ。
亭主からの後座への席入りの合図「喚鐘」を待ちます。

 たっぷりと水を打った外腰掛。暑さを忘れ…と 書きたいところですが、正直‥ 暑かったです。露地で静かに待っていると、席中を準備する皆の苦労が手に取るように伝わってきます。私はひとり、外腰掛けで今後の課題に真剣に向き合った時間でした。

  

 ほどなく、喚鐘(かんしょう)の音が響き、つくばってその音を静かに聴きます。蹲踞で手と口を清め、後座の席へ。

 後座の床の間には、蝉の花入に唐糸草と紫の桔梗、河原撫子、糸芒。涼しげで可憐なその花たちの姿を見、先程までの暑さがようやく吹き飛ばされました。

前日のリハーサル日の茶花
本番当日の茶花

後座の室礼を拝見し、いよいよ、茶事のメインである濃茶です。

感染症対策で各点前でいただいていましたが、社中皆さんの希望により、三年ぶりに回し飲みをするお濃茶です。

亭主の深雪さんが濃茶を点てます。
一同で濃茶をいただきます。

「今回の亭主や幹事、そして半東全員、一人ひとりの “節目” を、皆と 一緒に祝い味わっている。」と感じ、とても、とても美味しくおめでたく感じる味でした。

会記も拝見します。
リハーサル時の濃茶
徹夜して清書してくれた会記。

茶入  伊勢崎満さん作 備前肩衝  御仕服 菊苺
茶杓  瀑布 総見院 山岸久祐共箱
主茶碗 伊羅保写 鶉 妙全作    表千家 代 惺斎の箱書
 替  志野  加藤右衛門作  替 赤楽  無事 佐々木虚堂作        御濃茶 猶有斎好 柏樹の昔 ぎおん辻利

煙草盆は一閑 鱗鶴溜 五代 近左作
干菓子  団扇、水、蛍  干菓子盆は象彦製

干菓子  団扇、水、蛍
薄茶器   菊形  木村表惠作
薄茶椀  鳳凰紋  西村徳泉  替 尋牛斎共箱 蛍狩  替  兎  榊原勇一
薄茶   猶有斎特別挽上 楽寿の昔 柳桜園
 建水  白南蛮内渋 榊原勇一作 蓋置  波に千鳥  真葛香斎作

茶道が縁で京都の茶家へ嫁いだ弟子から祝いで頂いたおめでたいお茶碗。

今回の茶事は、私の還暦祝いだけでには留まらず「蓮心会に携わる全ての方の節目を祝う」意味もあるとのことで「節目」をテーマに開催したいと聞いています。

「続き薄茶」でお薄茶もいただきます。
薄茶の和やかな席中。
会記とお道具を拝見します。

お祝いの席に、美礼さんと奈月さんの連吟で「小督(こごう)」の仕舞いを披露。

「小督(こごう)」の仕舞い。

能も「継続の力」です。お粗末でしたが精一杯勤めました。美礼さん、奈月さん、ありがとうございます。

生徒の連吟で仕舞いが舞える幸せ。

東川先生がお祝いに「猩々」をお謡いくださりました。水中に住む酒好きの妖精の、祝言の趣を持った曲です。東かわ先生、ありがとう御座いました。

東川先生がお祝いに「猩々」をお謡いくださりました。

皆にこれだけのお祝いをしていただき、どれだけ幸せな先生でしょう! 高野竹工さんに特注で作って頂いた竹の花入を今回の記念品としました。皆で記念写真を撮り、名残り惜しいですがお開きです。

茶事が無事に済み、露地から帰ります。
露地には綺麗な虹が。
亭主のお見送りです。「残心の礼」。

今回、今の段階で精一杯、目の前の事に集中する皆の姿と対峙して、わたしにとっても、皆さんにとっても、もの凄く大きな「節目」の茶事となりました。

準備中の水屋。
準備中の半東。

改めて茶の湯は、人間を成長させてくれる難しくも素晴らしい学びだと確信しました。
この茶事の開催にあたり、試作や準備も沢山の日時を要しましたね。

茶懐石担当の半東。
茶懐石準備。
皆で仕込み中。
ひたすら私が大好きな枝豆の薄皮向き。
寄付きの白湯を暑い時なので、檸檬水に。

 ↓ 準備中の半東さんたち。

準備中の外半東さん。
茶花のススキを庭から選んで。
初めて着た着物と袴がびっしょり!


この準備を含めた「節目」の茶事を開催した経験を、しっかりと振り返り、この経験を今後、それぞれに 生かしていってください。

竹が強くしなやかに育つよう、今後も深く広い茶の湯の世界を学んでいきましょう。

素晴らしいお祝いの茶事でした。ありがとうございました。


今後とも宜しくお願い致します。

令和五年 八月大暑
 蓮心庵  高森 宗梨