蓮心 表千家茶道教室 池坊いけばな華道教室

西武新宿線沿い西東京市田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道教室

五節句、「重陽の節句」

2019年9月27日 Category: blog

 九月初旬の茶席では、菊を型どったお菓子や菊の絵が書いたお道具が見られるようになります。

お菓子も写真の様な『姫菊』というお菓子。

「姫菊」という種類の菊がある訳ではなく、
お姫様の様に可愛らしい、という意味です。

あら、秋だから菊・・と思っているだけではありませんか? 生徒に何気なく「菊の節句」の話をしたのだけど、ピンときていない様子。これは知らないと勿体無い!ちゃんと理由があるのです。

皆さん、『 “重陽の節句” って聞いたことある?』

まあ、これは知らなくて当然です。現代の日本に全く根付かなかったから。私も茶道を習いだして初めて知ったことの一つ。でも、知らないと残念な とても素敵な五節句の最後の一つ何です。

『では、五節句を 全部言える?』と 聞いたところ、『敬老感謝の日、とかですか?』・・ガクッ、そもそも『 “五節句” が分からない(汗;)』とのこと。はい。

では、分かるところから言ってもらいましょう。

『う〜ん・・「ひな祭り」ですか?』

『そうそう!三月三日ね。それと?』

『え〜っと、「子供の日」?』

『はいはい、五月五日「端午の節句」ですね〜、それから?』

『ん・・? お、お正月?』

『一月ね、一月七日は「人日(じんじつ)の節句」と云われます。あと、二つ。』

『三・五・一、、ああ、「七夕」ですね!』

『七月七日、そう、「七夕」、「乞巧奠(きっこうでん)の節句」です。これは中国の伝説が 今も同様に日本に伝わっているようです。さあ、あと一つ。』

『むむ、む・・11月11日 ですかぁ?』

『おぉっと、いき過ぎた!』

と、嘘のようにでき過ぎた会話が九月初旬の稽古場で水曜、日曜のともに、実際にありました(笑;)。

さて、では五節句について 簡単に書いていきましょう。

・ 一月七日、『人日(じんじつ)の節句』。七草粥をいただきます。

・ 三月三日の『桃の節句』。桃の花を飾り、ヨモギをいただきます。桃の節句については、2017年3月3日ブログに 詳しく書いたので、良かったらご覧ください。

・ 五月五日、『端午の節句』。菖蒲湯に入り、花菖蒲と兜を飾ります。粽を 頂きますね。

・ 七月七日、『七夕』。子供の頃、笹に願いを書いてつるしましたね。(七夕の「乞巧奠(きっこうでん)」や「梶の葉」については、また書きたいと思っています。)

さあ、そして、九月九日。『重陽の節句』と云います。

これは、一体どんな節句なのでしょう?

まず、『重陽(ちょうよう)』とは、「陽」が重なる、という意味。中国の陰陽思想では、奇数を「陽」、偶数を「陰」としているので、一の位で一番高い九の数字が重なるということで五節句の中でも特に縁起の良い日 なのだそうです。

では、何故「重陽」が「菊」の節句なのか。それはやはり、中国の風習が元となっています。

 菊の原産地中国では、古くから不老長寿の象徴とされていて、日本には奈良時代末期に渡来したといわれています。旧暦九月九日は新暦十月の中旬、まさに菊の美しい季節。

中国ではこの日に菊の花を飾り、菊酒を酌み交わし、お互いの長寿と無病息災を願う習慣があるそうです。それが日本へも伝わり、「菊花の宴(うたげ)」として宮中で行われ始めたそう。

また、前夜から蕾の菊の花に綿をかぶせて、菊の露と香りをうつしたものを菊の被綿(きせわた)といい、翌朝、その綿で顔や体を清めると若さが保たれ長生きでいられるとする風習も。女性なら誰でもキュンとなりますよね。

「被綿(きせわた)」を模したお菓子。

丁度 重陽の節句の頃、京都へ越した生徒がこんな可愛らしいお土産を持ってきてくれはりました。

嵐山、虚空蔵 法輪寺の茱萸袋。

と〜っても良い香りがします!『先生、九月九日の重陽節会の日のみ、配られるという超レアものなんですよ〜』と。おおきに。ありがとう!

「茱萸袋」とは?茱萸(グミ)を入れるの?説明の紙が中にありましたが 難しく書いてあり・・はい、調べました。

茱萸袋とは、「かわはじかみ(山椒)を詰めた赤い袋」なのだそう。この赤は厄除けの意味があるそうです。

古代中国の言い伝えに、「九月九日に災いが起こるが、茱萸の枝を肘に巻いて高い所へ登り、そこで菊の酒を飲めば難を逃れられる」という予言があったそう。この予言を守り人々の命は助かったが、ふもとの家畜は死んでしまったとか。

その古事から、重陽の節句の日には、高い所へ登り、魔を祓う風習になったとか。(あ、前回のブログで書いた 中国人の生徒が『ピクニックへ行きます』と言った話は、もしかして、ここからなのかも⁈)

他の節句と比べて、新暦ではまだ菊の花が咲かないので 日本では残念ながら馴染みが薄いものとなった節句。

でも、知ると素敵な節句と思いませんか?10月には露地菊も咲き始めるでしょう。

私は、10月京都で菊の古典立花を勉強してきます。菊の香りに包まれて。楽しみです!

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.にアップしています。
https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
Instagram も。
https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/
ご覧になれるかな?

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

 

「仲秋の名月」と、「後(のち)の月」

2019年9月15日 Category: blog

 中国から伝来したお月見の日、旧暦8月15日。空が高く、芒や秋草が咲く夜空に月が最も美しく感じられる季節です。

残暑厳しい昨今でしたが、旧暦では 8月下旬から10月上旬が秋。その丁度真ん中なので「仲秋の名月」と呼ばれているそう。今年は9月13日、存在感のある素晴らしい名月を望めることができましたね。皆さんも夜空を見上げましたか、

中国では、月餅のお菓子を家族で食しお祝いするそうで、最近は ピクニックをして外でお月見を楽しむとも聞きました。
日本では秋草を飾り、月見団子や里芋・果物類などを供えて鑑賞する習わし。お団子の形、関西と関東では多少違いがあるようで、江戸の団子は丸型、関西では先が尖った小芋型だとか。

 

仲秋の名月の頃、お茶席では『名月』という名の里芋を模したお菓子を頂きます。

まさに、『芋名月』ですね。

初めてこのお菓子を見たとき、私には何故 里芋が「名月」と関係あるのかが 分かりませんでした。そこで、師匠に尋ねると「まるで里芋のようにまん丸のお月様ですね。」という表現だとか。『大昔は、食べ物で一番丸い形が里芋だったのよ。』と 聞きました。なるほど。

どうやら 里芋は、一株で小芋、孫子と際限なく増えることから、子孫繁栄の縁起物ともされていて、古くから種々の祝い事に用いられていたそう。里芋を蒸して「衣かつぎ」にして供えていたのかな‥?

さて、このように中国から入ってきた仲秋の名月、満月を愛でる「十五夜」の他に、日本独自の風習として、一ヶ月後の旧暦九月十三日に「十三夜」を愛でる月見の風習ががあるのをご存知ですか?
『後(のち)の月』といって今年は新暦の10月11日。

まん丸になる少し前の 十三夜の月の形に因んで『栗名月』、地方により『豆名月』とも云うそうです。ちょうどその頃に食べ頃になる栗や豆をお供え物にしたのでしょう。
この風習で面白いところは、九月に見た同じ場所からお月様を観て祝うことが大事で、両方みないと「片見(かたみ)月」といって「かたみ」にかけて忌み嫌われたこと。

「秋に二回、同じ場所で お月見をする」日本独自の風習・・?
 それは何故、なんの為・・?

調べてみると、この時期は秋の収穫まっ盛り。秋の実りを収穫する そんな大事な時に「土地を離れてはいけない。」との戒めを、「観月」をするという風流な習慣として伝えるという日本人独特の遠回しな教えだとか。
先人の「自然」と「人間」のかかわり方は、なんとも豊かですね。

また、仲秋の名月は「十五夜」=芋名月=お団子15個
後(のち)の月は「十三夜」=栗名月=お団子13個 お供えするとか。細かい!

日本人らしい、粋なセンス。しかし これも沢山の諸説あり、その話を書いているとキリがないので 続きは稽古場で。

『あぁ、そういえば、十五夜の時 母が里芋を毎年蒸してくれていました〜、そうゆう意味だったのですね〜』と思い出す生徒も。

ん?やっぱり あなたも「月より団子?」

はい。食欲の秋、存分に楽しみましょう〜(笑)

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.にアップしています。
https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
Instagram も。
https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/
ご覧になれるかな?

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

 

令和元年「朝茶事」

2019年9月11日 Category: blog

令和元年の夏、早朝に涼を味わう茶事「朝茶」は、例年より少し早めに開きました。

水をうち、清められた露地。
客は、寄付きから露地草履に履き替え 茶室へ移動します。
露地には、煙草盆。『一服どうぞ』と亭主のおもてなしです。
煙草盆の火入れの火は、亭主が直前に作ります。

茶事のメインは「お濃茶」。なので 先ずは炭をつぎ、お湯を沸かします。「炭点前」です。炭斗は利休好みの油竹網代。今年の香合は、(かや)の木に “翡翠(カワセミ)” の絵が書かれた扇面。初夏の風を感じます。まだ薄暗い室内に、炭の燃える赤い火は 幻想的です。

炭が湧くあいだ、夏は一汁二菜の茶懐石。
茶懐石には必ず日本酒。酒の肴、八寸は「穴子白焼きとプチトマト浸し」。
茶懐石の最後に主菓子。「草の露」鶴屋八幡さんへ特注しました。
お菓子の後は一旦露地へ。広間で喚鐘(カンショウ)を鳴らし 後座席に案内。
我が家の朝茶は「後炭」を省略し、「続き薄」で濃茶と薄茶を点てます。
茶事の主目的である「濃茶」は、皆で一緒にいただきます。
干菓子は、末富製 琥珀「流水」打物「青楓」。表完さんの一葉盆へ。
今年は3名(男性2名・女性1名)が、茶事デビューしました。
茶事の最後は、亭主の無言のお見送りでお開きとなります。

茶事は、約四時間で行うのが理想とされています。茶道の普段の稽古は、この「茶事」の為の学びです。先ずは、良いお客様になれることを目指します。そのためには、招く側の勉強も必要ですよね?両方の立場や想いを主客共々、共有するわけです。素敵な世界と思いませんか?

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.にアップしています。
https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
Instagram は、
https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/
ご覧になれるかな?

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子