蓮心 表千家茶道教室 池坊いけばな華道教室

西武新宿線沿い西東京市田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道教室

「仲秋の名月」と、「後(のち)の月」

2019年9月15日 Category: blog

 中国から伝来したお月見の日、旧暦8月15日。空が高く、芒や秋草が咲く夜空に月が最も美しく感じられる季節です。

残暑厳しい昨今でしたが、旧暦では 8月下旬から10月上旬が秋。その丁度真ん中なので「仲秋の名月」と呼ばれているそう。今年は9月13日、存在感のある素晴らしい名月を望めることができましたね。皆さんも夜空を見上げましたか、

中国では、月餅のお菓子を家族で食しお祝いするそうで、最近は ピクニックをして外でお月見を楽しむとも聞きました。
日本では秋草を飾り、月見団子や里芋・果物類などを供えて鑑賞する習わし。お団子の形、関西と関東では多少違いがあるようで、江戸の団子は丸型、関西では先が尖った小芋型だとか。

 

仲秋の名月の頃、お茶席では『名月』という名の里芋を模したお菓子を頂きます。

まさに、『芋名月』ですね。

初めてこのお菓子を見たとき、私には何故 里芋が「名月」と関係あるのかが 分かりませんでした。そこで、師匠に尋ねると「まるで里芋のようにまん丸のお月様ですね。」という表現だとか。『大昔は、食べ物で一番丸い形が里芋だったのよ。』と 聞きました。なるほど。

どうやら 里芋は、一株で小芋、孫子と際限なく増えることから、子孫繁栄の縁起物ともされていて、古くから種々の祝い事に用いられていたそう。里芋を蒸して「衣かつぎ」にして供えていたのかな‥?

さて、このように中国から入ってきた仲秋の名月、満月を愛でる「十五夜」の他に、日本独自の風習として、一ヶ月後の旧暦九月十三日に「十三夜」を愛でる月見の風習ががあるのをご存知ですか?
『後(のち)の月』といって今年は新暦の10月11日。

まん丸になる少し前の 十三夜の月の形に因んで『栗名月』、地方により『豆名月』とも云うそうです。ちょうどその頃に食べ頃になる栗や豆をお供え物にしたのでしょう。
この風習で面白いところは、九月に見た同じ場所からお月様を観て祝うことが大事で、両方みないと「片見(かたみ)月」といって「かたみ」にかけて忌み嫌われたこと。

「秋に二回、同じ場所で お月見をする」日本独自の風習・・?
 それは何故、なんの為・・?

調べてみると、この時期は秋の収穫まっ盛り。秋の実りを収穫する そんな大事な時に「土地を離れてはいけない。」との戒めを、「観月」をするという風流な習慣として伝えるという日本人独特の遠回しな教えだとか。
先人の「自然」と「人間」のかかわり方は、なんとも豊かですね。

また、仲秋の名月は「十五夜」=芋名月=お団子15個
後(のち)の月は「十三夜」=栗名月=お団子13個 お供えするとか。細かい!

日本人らしい、粋なセンス。しかし これも沢山の諸説あり、その話を書いているとキリがないので 続きは稽古場で。

『あぁ、そういえば、十五夜の時 母が里芋を毎年蒸してくれていました〜、そうゆう意味だったのですね〜』と思い出す生徒も。

ん?やっぱり あなたも「月より団子?」

はい。食欲の秋、存分に楽しみましょう〜(笑)

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.にアップしています。
https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
Instagram も。
https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/
ご覧になれるかな?

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子