蓮心 表千家茶道教室 池坊いけばな華道教室

西武新宿線沿い西東京市田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道教室

華道ワークショップ②

2015年7月20日 Category: 華道のお知らせ
 
華道ワークショップ 第2回を7月20日(祝・月)に開催しました。
今回のテーマは、『花形(かぎょう)』がわかると「花展」が10倍楽しい!
「花形」とは、池坊いけばなの「立花(りっか)」「生花(しょうか)」「自由花(じゆうか)」というジャンルのことです。
9月2日から6日間日本橋三越で開催される(私も出瓶します)華展の入場券付!
内容は、前回のいけばなの成立・発展までの歴史の復習から、「たてはな」から「立花(りっか)」の成立、発展、そして「生花(しょうか)」の発生と成立の話をしました。   Exif_JPEG_PICTURE 写真は、戦国時代に前田利家邸にて、秀吉を迎える「御成飾り」の為に池坊(初代)専好が立てた松の大砂物の「立花」を再現したもの。
三年前、京都旧七夕華展で私が通っていた古典立花教室の先生が担当されしました。この作品の制作中、また展示期間ずっと私も京都でお手伝いさせて頂く貴重な体験をさせていただきました。
この作品の後ろに4幅対の掛物が見えますよね?
なんと、この掛物には「猿」の絵が沢山描かれています。詳しく見ると、立てて(生けて)ある松の枝に何匹もの猿が、遊んでいるように見える仕組みになっているのです!「猿」とは、秀吉が信長に呼ばれていた愛称、でも信長様以外にその愛称を使うことは許していませんでした。なんと大胆な企みでしょう!この話は、2011年12月鬼塚 忠さんが本にされており、来年(?)映画化されるそうです。本の題名は『花いくさ』。
いけばなの理念が確立、成立したのは、応仁の乱の末、続く戦乱のさかなのです。時代劇好きにはたまらないお話でしょう?

江戸(寛永)時代には、宮中で後水尾天皇が度々花会を開き、池坊二代専好がその指南役でした。
現在「古典立花(こてんりっか)」と呼ばれているのは、大体この時代の立花のことです。
「立てる」はなから、「立花(りっか)」へと発展していく同時期に「抛入花(なげいれ)」と呼ばれる「草(真・行・草の草)の花」がありました。初期の「たて花」とその「抛入花」が母体となり、「生花(しょうか)」が成立していきます。
1437835544881
今回のワークショップでは、参加者の皆さんに生花(2種か3種生け)か自由花を自由に選んでいけばな体験していただきました。少なくとも「立花」「生花」「自由花」の区別はついたと思います。これで皆さんに華展を10倍以上楽しんでいただけたら嬉しいです。

1437835539179 2
西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子