蓮心 表千家茶道教室 池坊いけばな華道教室

西武新宿線沿い西東京市田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道教室

2023年 池坊中央研修学院「生花」の学び 3期 (10月)

2024年1月4日 Category: blog

昨年令和5年の池坊中央研修学院、石渡雅史生花教室 2年目 3期 、10月23〜27日の学びの報告です。

 

このblog「生花」の学びの報告も2年半分7回目となりました。

この報告でよく登場する「伝花(でんか)」とは?と、意味がわからない方もいらっしゃるのではないかと思います。なので今回、思い切って『初伝』の伝花「七種傳」と「五ヶ条」について少し記載することにします。

 しかし実はこうした教えは、口伝でもあるので簡単に紹介するものではないと思います。なのでとても悩みましたが、できる限り正しく伝えたいとの気持ちがあるので最小限の紹介としますのでどうかお許しください。稽古場では惜しみなく伝えていますから、生徒たちはしっかり学んでいきましょうね!

 伝花は、『初伝』で伝授されます。(現在 正式な傳書は『脇教授』の職位の時に下附されます。)伝花とは、通常の「正風体(しょうふうたい)」とは異なる特殊な手法や美観によっていけられる花です。生花・立花とも職位に応じて相伝されるものです。池坊の長い伝統の中で成立し、伝習されてきたものです。

 伝花『五ヶ条』は、「松竹梅生方之事」「三船生方之事(出船)(入船)(泊船)」「実物之事 葉物之事 蔓物之事」「生花 桜」「生花 紅葉」。

 伝花『七種傳』は、「芭蕉」「蓮」「水仙」「万年青」「椿一輪生」「牡丹」「牽牛花(朝顔)」の七種。

江戸時代後期、文化年間(1804~18)、四十世池坊専定により相伝が始まり、四十一世専明宗匠の時代に現在の姿として相伝されています。

『初伝』という初めの段階でいただくお許しではありますが、池坊生花の真髄と特徴を内容としていて とても意味が深いので、稽古を続けながら繰り返し学ぶことで体得していきます。

このblogでは、『五箇条』の「実物之事 葉物之事 蔓物之事」の「葉物」として2022年1年2期に「擬宝珠(ギボシ)」、「実物之事」は「蔓梅擬」の二重生。「生花 紅葉」「実物之事 葉物之事 蔓物之事」は2022年1年3期、「松竹梅生方之事」は2022年1年4期、「生花 桜」は2023年2年1期。この2023年2年3期3日目に「三船生方之事(出船)(入船)(泊船)」の「出船」を報告します。

『七種伝』の「芭蕉」は2022年1年2期の初日、「蓮」は2023年2年2期の初日、「水仙」と「万年青」は2022年1年4期、「牡丹」は2023年2年1期に学んでいます。「牽牛花(朝顔)」は、極早朝に咲いてしまう花なので授業で学ぶのは現実には難しいですね。

 さて、今回2023年2年3期初日はその伝花「七種傳」のひとつ、「椿一輪生」。

「椿一輪生」は、池坊伝花のなかでも最も省略された空極の生花と云われています。椿一輪と、葉を三枚半みせて生けます。花と葉で計五枚の数として整えるのです。省略の極みです!

「椿一輪生」の絵図
「椿一輪生」の絵図

「花一輪と、葉三枚半」という極少の数!しかし、沢山の椿の枝束の中からその役枝に相応しい枝を選びます。

「椿一輪生」のための枝束。

極限まで省略し、一つの命を表現する「椿一輪生」。松竹梅と同様「象徴的な命の表現」です。私は枝ぶりの都合で逆勝手に。

銅製の花入に配りで「椿一輪生」。

副は陽方なので、葉はしっかりしたものを。下段の葉一枚は、真の前のあしらい。16センチの耳月花入が理想。私のは17,5センチの銅器。茶道の「柄杓たて」を使用しました。一瓶を一本の枝で整えるのが原則ですが、二本を用いても。その際も一本に見えるようであれば。祝儀の席に相応しいとされています。

 

2日目は、燕子花の秋の姿。

「椿一輪生」は、<あるものから外す>。燕子花は、<一枚ずつ足して姿をつくっていく>。燕子花は、付き葉をとり、新たに葉を着せていくことでその世界を演出していきます。

「花かがみ」より燕子花、初冬の絵図(反転)。

四季がある日本に生まれた私たちはその四季の移り変わりを植物で識ることができ、また肌でも感じることができる。幸せなことです。

「花かがみ」より燕子花、冬の絵図(反転)。

上記「花かがみ」の燕子花、冬の絵図に導かれて。

手付き大籠に秋の燕子花。

燕子花は、池坊でとても大切にしている花材のひとつですが、伝花ではありません。形を定めることなく勉強し続けるものです。勿論、花の旬は5・6月ですが、池坊では春夏秋冬、四季の移ろいに添いながら育つ燕子花の葉、花の姿の美しさを追求してます。リアリティとフィクションの間の演出表現。

私もこの花を生けた感動で華道にハマってしまったと言っても過言ではありません。永遠に憧れ学び続けたい花です。

  

3日目は、「三船生方之事(出船)(入船)(泊船)」から「出船(でふね)」。

 この花器は、室町時代以前からあります。

船の花器に、梅と椿の絵図。

生花 五ヶ条「三船」のうち『出船』。朝、希望に充ち元気で港を出港する「出船」は目出度い祝儀の花形。風に帆を孕ませて、船が航海している風情を意匠的に表現。

竹製釣りの船に配りで「出船」。

蔓梅擬「帆形」と「艪(ろ)形」の二枝と根締めは小菊で構成。素直な枝を選んで軽やかに。出船は向かって左へ船の舳を向けます。

  

4日目は、葉蘭(はらん)。葉蘭は、生花を学ぶためのプラクティスの葉物です。

23年に現池坊宗匠専永宗匠の孫である専宗さまがNHKラジオに出演された時に『いやぁ、池坊の華道は昔から<葉蘭で始まり葉蘭で終わる>といわれているほどで、「花・華」ではなく「葉」を大切に生けます。なので、「華道」ではなく「葉道(はどう)」と言っても過言ではないのですよ~~』と、笑ってお話しされていましたが、池坊は本当に「葉」を大切にします。植物の「葉」が光合成し、根に栄養を蓄え「花」をつける。その植物が生まれ、育ち、枯れてゆく姿、その全ての命を見つめ、表現し、生けるのが池坊のいけばななのです。

江戸中期、40世専定宗匠の絵図。
江戸時代後期、池坊専明宗匠の絵図。

葉蘭は、陰陽の理を学ぶのに一番優れた花材です。5枚から15枚までいけることが出来ます。7・9枚で生けることがバランスが良く、私は最高11枚まで生けたことがありました。今回は最大枚数の15枚です。勿論、配りでいけます。

草の花器大籠に15枚の葉蘭を花配りで。

御玄猪で生けることもできますが、今回は草の花器、大籠を選んだのでゆったりとした姿を生けました。

 

この日、『誰も特別なものを持っているわけでは無いから、頑張るしかない。』と、雅史先生から名言をいただきました。

 

最終日は三種生けか新風体。三種生けと新風体の講義をたっぷりとしていただきました。

私は男株に「夏櫨(なつはぜ)」、雌株に「縞太囲」と「釣鐘ニンジン」を選び、三種生の株生けにしました。

水盤に三種生けの株分け。

生花は三種類までの花材で整えます。

一種生けは、「出生(しゅっしょう)美」。

二種生けは、「対照美」。

三種生けは、「融合美」「調和美」出会いの花です。

あぁ…、この話も書きたい。けれど、長くなるので またの機会に。^^

  

2023年もしっかり学びました。次は(今年)2024年1月15日から2年最終の4期、もうすぐです。

  

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室 蓮心会 高森 梨津子