蓮心 表千家茶道教室 池坊いけばな華道教室

西武新宿線沿い西東京市田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道教室

令和元年 清祥会華展

2020年1月3日 Category: blog

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、11月23・24日にホテルニューオータニ東京にて開催され令和元年の一大イベント「東京清祥会支部華展」の報告です。前回、東京美術倶楽部での開催から 6年ぶりでした。

「東京清祥会支部創立20年」と私の師匠である「石渡正子師准華老職」を祝う華展です。一流ホテルで華展を開くのは珍しいのではないでしょうか?製作中、ホテルの方が何度も控え室を覗きにいらして『はぁ・・こうやって製作されるのですね、勉強になります。』と(笑)

出瓶総数76瓶、その中で私と社中 5名出瓶させて頂きました。

私の作品。寛永年間、高田安立坊雲泰の絵図を元に。
弟子の作品。砂物立花。
正風体立花。菊が見事です。
生花 新風体。
自由花。入り口正面に。

皆、精一杯自分の生けたいイメージを明確に持ち、自分の力で生けあげました。よく頑張りました。

自分も含めて 6年前に出瓶した生徒も、その間の成長がしっかり自覚できました。

正子先生の茶道社中「雅風会」の皆さんでの添え釜も大好評!次期家元 専好宗匠もご巡視にいらしてくださり、当日の祝賀会も本当に素晴らしく 夢のような二日間、(準備期間を含め四日間)でした。

「花」心にみつる道と技
池坊専永宗匠直筆
華道の花と、茶花の花。
専好宗匠の御巡視、盛り上がりました。

次期家元専好宗匠様は、お一人ずつ丁寧に作品をご覧くださり、丁寧で的確なお言葉をくださいます。

私は、自分が生けた古典立花への思いを『自分が稽古を始めた頃、先生が生けていたこの古典立花に憧れ、「いつかきっとこのような素晴らしい花を立てられるようになりたい」と目指して33年頑張って稽古を重ねてきました。』と伝えたところ、とても感動してくださり、祝賀会でその時の話を皆さんの前でしてくださいました。『師から弟子へ、そしてその弟子がまた弟子へと伝えていく世界。まさに、心にみつる道と技』です、と。

正子先生も、支部設立20周年を振り返り『辛いこと、悲しいことは一つも無かった。ただ、花が好きで、ただ一所懸命 いい花を生けたいという思いだけの日々でした。いい花を生けたいと思うからこそ、健康でいて、気持ちよく勉強に行かせてもらえるように家族とも仲良くする。一つ一つの小さな積み重ねで今がある』と。

先生との33年間の日々が蘇り、その胸に響く言葉に涙が溢れてきました。清祥会一同、感謝の気持ちで一杯でした。

両日で五千名を超える大変大くのお客様にいらして頂き、深く感謝いたします。

本年も、しっかり稽古を重ねていきます。

来年三月に上野東京都美術館にて恒例の華展も開催、華展デビューを控えた弟子も特訓中。どうぞ楽しみにしていてください。

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.とInstagramにアップしています。

https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/

https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/

ご覧になれるかな?

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室 蓮心会 高森 梨津子

表千家教授職の授与

2019年12月31日 Category: blog

今年 平成31年は、5月1日から令和の時代に変わるという二度 正月があるような華やかな年でしたね。 おめでたいニュースも多々ありました。同時に、震災や事故 事件も数多くありました。復興にまだまだ時間がかかると聞いています。華道で使用する花材への影響からもヒシヒシと感じ、心を痛めております。

ごく当たり前のように同じ毎日、毎週、毎年を繰り返せるということが 実はかけがえのない “幸せ” なのだということに、年を重ねるほどに深く感じ感謝をします。あらためて一日一日自分の出来ることを大切に丁寧に生きていきたいと思います。

 さて、私の令和元年を振り返ると、大変目まぐるしくもありましたが幸い、毎年繰り返す行事を無事に終えることができました。

特筆すべきことの一つは今年、表千家の最高職である教授職を授与させて頂くお許しを家元から頂き、令和元年10月25日、京都不審庵での式へ出席させていただいたことです。それはそれは、素晴らしい一日でした。

京都 表千家 不審庵にて。

表千家の家元「不審庵」は京都 小川町寺の内にあります。表千家を象徴する門は紀州徳川家から寄進された門構えと石碑。中は通常非公開ですが門構えと石碑は小川通りから見れます。運が良ければ門弟が水を撒いている姿が見られるかも?門構えはとても重厚感があり、内側からヒシヒシと緊張感が漂っています。「不審庵」とは「不審花今日春」の禅言から採られたそうです。

(因みに、同じ敷地内の裏に門を開き千家の茶の湯を伝えている裏千家は「今日(こんにち)庵」。近くの武者小路通りで千家の教えを伝えているのが、武者小路千家「官休庵」です。)

日本の伝統文化である「茶道」を集大成させた 千利休。その震源地である不審庵は、日本一の茶道の本拠地。と いうことは 世界一の「茶の湯の聖地」。

 この表千家不審庵の門を始めて潜ったのは25才、短期講習会に参加した時でした。短期講習会とは、「若い世代の方に本物を見、本物を体験してもらう」ことを目的に表千家が冬と夏に開催してくださっている合宿のことです。その時の一週間の素晴らしい体験が今の私を作り、あの一日一日の感動が今でも私を支えてくれています。

(確か、当時の写真が一枚だけあると思うので、見つかり次第アップしますね ~~)

まさに その私の原点であるその場所に教授者となり再び座る日が来るとは、、その時は当然想像もしていませんでした。

不審庵の方々からの素晴らしい授与式が進行する間、今までの稽古の日々が私の頭の中に走馬灯のように脳裏に浮かんできました。

 茶道を全く知らなかった私が、先生宅の茶室に始めて体験に参加した時の驚き。フリーでデザインの仕事をしていた私がよくプレゼンで活躍させていたのが「床の間」の写真。『御社が伝えたいことをこの床の間のように、シンプルにまとめてみましょう!』なんて、良く知りもしないのに言葉巧みに使っていた。その「床の間」が、目の前に。思っていたより、かなり奥行きがある。

掛物は、「閑座聴松風(かんざして松風を聞く)」。先生から『ただ座って松風(しょうふう・松を渡る風の音)を聴くという意味よ』と教わりました。

言われて注意してみると釜から「ごぅ〜 っ」と、かすかな音が。

『これは、自分が静かな気持ちでいないと聞こえないのよ』と。どなたもお話をしない「し〜ん」と静けさが充満している茶室。

 しかし.. 私は目の前のお釜から、ブンプク茶釜の絵本に書かれているように、ポンっと狸のシッポや顔がでて来るんじゃないかとの想像が止まらなくなり、ひとり、笑いを抑えるのに必死だったことを覚えています。そう、風炉の季節でした。

こんな感じ?(笑)

茶道を学ぶ前は、私も「茶道・華道はお嬢様のためのお稽古事・花嫁修行」と思っていました。

でも、よく考えると千 利休が活躍していた戦国時代に女性が嗜んでいたとは考え難い..

はて?では「茶道」って、どんな世界なのだろう?

 旅行が好きな私は、色々な場所へ行き、現地の方から自国の文化を誇らしげに紹介され、そして必ず『では 日本の文化を紹介して』と。それに答えられないことほど恥ずかしいことはありませんよね。外国の方で日本好きな方は、私たちより詳しかったりしますし。

そう、そんな私だったので 直ぐにお稽古を開始。「これは単なる女性の為の花嫁修行だけではない!」と いうことだけは、直感でわかったのです。

とにかく、全てが新鮮で楽しくて、初めの10年は先生の吉祥寺教室の全稽古と週末 曙橋でのお寺での稽古など出来る限り通わせて頂き、その日以外は仕事。という目まぐるしい日々。

しかし「茶道が好きで好きで仕方ない」「まだまだ学びたい」という気持ちが一瞬も失せることがないまま「コツコツ」、気がついたら33年。

一日も休まず「地道」に稽古を積み重ね、この度 表千家教授職の授与に至りました。

(前置きが長くなりました。)

この度 不審庵での授与式 では、昨年宗旦になられた而妙斎宗匠と家元を襲名された猶有斎のお二人から授与されるという幸運にも恵まれました。

授与式では、猶有斎から直接「猶有」の名前の由来をお聞きすることができました。

平成10年2月に大徳寺管長、福富雪底老師より「猶有斎」の斎号を受け、宗員を襲名されました。

「猶有」とは、『猶(なほ)有(あら)じ』。

中国『傳燈録』の『猶有這箇在なお這箇の在る有り)』からとられたものだそうです。

「這箇」は、(きりがない)という意味で、さらに進めばまたさらに先があり、きりがなくあるという意味で、「努力をずっと続けて行きなさい。」という意味だそうです。

『皆さんも、本日 教授職を授与したことが終了ではなく、これからが勉強の始まりだと思って益々勉強に精進して欲しい。自分もさらに学び続けていく所存です。』と仰って下さいました。

本当にありがたく、深く胸に響きました。

授与式では、25年前の短期講習で担当の先生だった貫名宗匠が薄茶を点ててくださりました。感無量です。その時 総長だった(故)木下宗匠の非常~に厳しい雰囲気(でも実は愛情深い)は 決して忘れることはないでしょう。講習会最終日に私が代表として木下宗匠からお濃茶を頂いたことも忘れ得ぬ思い出です。

この度の教授職を得るに至り、改めて先生方の教えの姿勢をしっかりと伝えていきたい と心に誓いました。

私の元で稽古を始め、続けている生徒はみな、どこかしら が昔の私に似ています。

昔の自分に先生が根気強く、茶の湯の教えを指導してくださったように、今、同じことを全く同じように生徒に伝えている自分がいる。

ここ数年、私の生徒から短期講習会へ参加する者も出てきました。現在、次期講習会を目指して特訓中の生徒も続々と。こうして微力ながらも文化を繋げていけることに つくづく幸せを感じます。

これは、ひとえに師匠の教えのお陰です。

人から人へ、心を伝えていくことの楽しさと その重み。

全てのことに対して深く「感謝」しています。

ありがとうございます。

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.とInstagramにアップしています。

https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/

https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/

ご覧になれるかな?

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室 蓮心会 高森 梨津子

 蓮心会 高森 梨津子

五節句、「重陽の節句」

2019年9月27日 Category: blog

 九月初旬の茶席では、菊を型どったお菓子や菊の絵が書いたお道具が見られるようになります。

お菓子も写真の様な『姫菊』というお菓子。

「姫菊」という種類の菊がある訳ではなく、
お姫様の様に可愛らしい、という意味です。

あら、秋だから菊・・と思っているだけではありませんか? 生徒に何気なく「菊の節句」の話をしたのだけど、ピンときていない様子。これは知らないと勿体無い!ちゃんと理由があるのです。

皆さん、『 “重陽の節句” って聞いたことある?』

まあ、これは知らなくて当然です。現代の日本に全く根付かなかったから。私も茶道を習いだして初めて知ったことの一つ。でも、知らないと残念な とても素敵な五節句の最後の一つ何です。

『では、五節句を 全部言える?』と 聞いたところ、『敬老感謝の日、とかですか?』・・ガクッ、そもそも『 “五節句” が分からない(汗;)』とのこと。はい。

では、分かるところから言ってもらいましょう。

『う〜ん・・「ひな祭り」ですか?』

『そうそう!三月三日ね。それと?』

『え〜っと、「子供の日」?』

『はいはい、五月五日「端午の節句」ですね〜、それから?』

『ん・・? お、お正月?』

『一月ね、一月七日は「人日(じんじつ)の節句」と云われます。あと、二つ。』

『三・五・一、、ああ、「七夕」ですね!』

『七月七日、そう、「七夕」、「乞巧奠(きっこうでん)の節句」です。これは中国の伝説が 今も同様に日本に伝わっているようです。さあ、あと一つ。』

『むむ、む・・11月11日 ですかぁ?』

『おぉっと、いき過ぎた!』

と、嘘のようにでき過ぎた会話が九月初旬の稽古場で水曜、日曜のともに、実際にありました(笑;)。

さて、では五節句について 簡単に書いていきましょう。

・ 一月七日、『人日(じんじつ)の節句』。七草粥をいただきます。

・ 三月三日の『桃の節句』。桃の花を飾り、ヨモギをいただきます。桃の節句については、2017年3月3日ブログに 詳しく書いたので、良かったらご覧ください。

・ 五月五日、『端午の節句』。菖蒲湯に入り、花菖蒲と兜を飾ります。粽を 頂きますね。

・ 七月七日、『七夕』。子供の頃、笹に願いを書いてつるしましたね。(七夕の「乞巧奠(きっこうでん)」や「梶の葉」については、また書きたいと思っています。)

さあ、そして、九月九日。『重陽の節句』と云います。

これは、一体どんな節句なのでしょう?

まず、『重陽(ちょうよう)』とは、「陽」が重なる、という意味。中国の陰陽思想では、奇数を「陽」、偶数を「陰」としているので、一の位で一番高い九の数字が重なるということで五節句の中でも特に縁起の良い日 なのだそうです。

では、何故「重陽」が「菊」の節句なのか。それはやはり、中国の風習が元となっています。

 菊の原産地中国では、古くから不老長寿の象徴とされていて、日本には奈良時代末期に渡来したといわれています。旧暦九月九日は新暦十月の中旬、まさに菊の美しい季節。

中国ではこの日に菊の花を飾り、菊酒を酌み交わし、お互いの長寿と無病息災を願う習慣があるそうです。それが日本へも伝わり、「菊花の宴(うたげ)」として宮中で行われ始めたそう。

また、前夜から蕾の菊の花に綿をかぶせて、菊の露と香りをうつしたものを菊の被綿(きせわた)といい、翌朝、その綿で顔や体を清めると若さが保たれ長生きでいられるとする風習も。女性なら誰でもキュンとなりますよね。

「被綿(きせわた)」を模したお菓子。

丁度 重陽の節句の頃、京都へ越した生徒がこんな可愛らしいお土産を持ってきてくれはりました。

嵐山、虚空蔵 法輪寺の茱萸袋。

と〜っても良い香りがします!『先生、九月九日の重陽節会の日のみ、配られるという超レアものなんですよ〜』と。おおきに。ありがとう!

「茱萸袋」とは?茱萸(グミ)を入れるの?説明の紙が中にありましたが 難しく書いてあり・・はい、調べました。

茱萸袋とは、「かわはじかみ(山椒)を詰めた赤い袋」なのだそう。この赤は厄除けの意味があるそうです。

古代中国の言い伝えに、「九月九日に災いが起こるが、茱萸の枝を肘に巻いて高い所へ登り、そこで菊の酒を飲めば難を逃れられる」という予言があったそう。この予言を守り人々の命は助かったが、ふもとの家畜は死んでしまったとか。

その古事から、重陽の節句の日には、高い所へ登り、魔を祓う風習になったとか。(あ、前回のブログで書いた 中国人の生徒が『ピクニックへ行きます』と言った話は、もしかして、ここからなのかも⁈)

他の節句と比べて、新暦ではまだ菊の花が咲かないので 日本では残念ながら馴染みが薄いものとなった節句。

でも、知ると素敵な節句と思いませんか?10月には露地菊も咲き始めるでしょう。

私は、10月京都で菊の古典立花を勉強してきます。菊の香りに包まれて。楽しみです!

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.にアップしています。
https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
Instagram も。
https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/
ご覧になれるかな?

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

「仲秋の名月」と、「後(のち)の月」

2019年9月15日 Category: blog

 中国から伝来したお月見の日、旧暦8月15日。空が高く、芒や秋草が咲く夜空に月が最も美しく感じられる季節です。

残暑厳しい昨今でしたが、旧暦では 8月下旬から10月上旬が秋。その丁度真ん中なので「仲秋の名月」と呼ばれているそう。今年は9月13日、存在感のある素晴らしい名月を望めることができましたね。皆さんも夜空を見上げましたか、

中国では、月餅のお菓子を家族で食しお祝いするそうで、最近は ピクニックをして外でお月見を楽しむとも聞きました。
日本では秋草を飾り、月見団子や里芋・果物類などを供えて鑑賞する習わし。お団子の形、関西と関東では多少違いがあるようで、江戸の団子は丸型、関西では先が尖った小芋型だとか。

 

仲秋の名月の頃、お茶席では『名月』という名の里芋を模したお菓子を頂きます。

まさに、『芋名月』ですね。

初めてこのお菓子を見たとき、私には何故 里芋が「名月」と関係あるのかが 分かりませんでした。そこで、師匠に尋ねると「まるで里芋のようにまん丸のお月様ですね。」という表現だとか。『大昔は、食べ物で一番丸い形が里芋だったのよ。』と 聞きました。なるほど。

どうやら 里芋は、一株で小芋、孫子と際限なく増えることから、子孫繁栄の縁起物ともされていて、古くから種々の祝い事に用いられていたそう。里芋を蒸して「衣かつぎ」にして供えていたのかな‥?

さて、このように中国から入ってきた仲秋の名月、満月を愛でる「十五夜」の他に、日本独自の風習として、一ヶ月後の旧暦九月十三日に「十三夜」を愛でる月見の風習ががあるのをご存知ですか?
『後(のち)の月』といって今年は新暦の10月11日。

まん丸になる少し前の 十三夜の月の形に因んで『栗名月』、地方により『豆名月』とも云うそうです。ちょうどその頃に食べ頃になる栗や豆をお供え物にしたのでしょう。
この風習で面白いところは、九月に見た同じ場所からお月様を観て祝うことが大事で、両方みないと「片見(かたみ)月」といって「かたみ」にかけて忌み嫌われたこと。

「秋に二回、同じ場所で お月見をする」日本独自の風習・・?
 それは何故、なんの為・・?

調べてみると、この時期は秋の収穫まっ盛り。秋の実りを収穫する そんな大事な時に「土地を離れてはいけない。」との戒めを、「観月」をするという風流な習慣として伝えるという日本人独特の遠回しな教えだとか。
先人の「自然」と「人間」のかかわり方は、なんとも豊かですね。

また、仲秋の名月は「十五夜」=芋名月=お団子15個
後(のち)の月は「十三夜」=栗名月=お団子13個 お供えするとか。細かい!

日本人らしい、粋なセンス。しかし これも沢山の諸説あり、その話を書いているとキリがないので 続きは稽古場で。

『あぁ、そういえば、十五夜の時 母が里芋を毎年蒸してくれていました〜、そうゆう意味だったのですね〜』と思い出す生徒も。

ん?やっぱり あなたも「月より団子?」

はい。食欲の秋、存分に楽しみましょう〜(笑)

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.にアップしています。
https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
Instagram も。
https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/
ご覧になれるかな?

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

令和元年「朝茶事」

2019年9月11日 Category: blog

令和元年の夏、早朝に涼を味わう茶事「朝茶」は、例年より少し早めに開きました。

水をうち、清められた露地。
客は、寄付きから露地草履に履き替え 茶室へ移動します。
露地には、煙草盆。『一服どうぞ』と亭主のおもてなしです。
煙草盆の火入れの火は、亭主が直前に作ります。

茶事のメインは「お濃茶」。なので 先ずは炭をつぎ、お湯を沸かします。「炭点前」です。炭斗は利休好みの油竹網代。今年の香合は、(かや)の木に “翡翠(カワセミ)” の絵が書かれた扇面。初夏の風を感じます。まだ薄暗い室内に、炭の燃える赤い火は 幻想的です。

炭が湧くあいだ、夏は一汁二菜の茶懐石。
茶懐石には必ず日本酒。酒の肴、八寸は「穴子白焼きとプチトマト浸し」。
茶懐石の最後に主菓子。「草の露」鶴屋八幡さんへ特注しました。
お菓子の後は一旦露地へ。広間で喚鐘(カンショウ)を鳴らし 後座席に案内。
我が家の朝茶は「後炭」を省略し、「続き薄」で濃茶と薄茶を点てます。
茶事の主目的である「濃茶」は、皆で一緒にいただきます。
干菓子は、末富製 琥珀「流水」打物「青楓」。表完さんの一葉盆へ。
今年は3名(男性2名・女性1名)が、茶事デビューしました。
茶事の最後は、亭主の無言のお見送りでお開きとなります。

茶事は、約四時間で行うのが理想とされています。茶道の普段の稽古は、この「茶事」の為の学びです。先ずは、良いお客様になれることを目指します。そのためには、招く側の勉強も必要ですよね?両方の立場や想いを主客共々、共有するわけです。素敵な世界と思いませんか?

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.にアップしています。
https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
Instagram は、
https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/
ご覧になれるかな?

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

いけばなの根源 池坊華展のお知らせ

2019年4月23日 Category: イベントのお知らせ

* 5月22日(水) から27日(月) まで、池坊の東京華展が日本橋三越本店 本館 7階際物会場で開催されます。
この華展は、池坊の一番大きな華展ですので見応えがあります。今年は「What’s IKEBANA?」と題して、いけばながいろいろ分かる企画が沢山あります!

*Ikenobo Tokyo Flower Arrangement Exhibition will be held from Wednesday, 22nd to Monday 27th May at Mitsukoshi Nihombashi Main Store 7 floor.

Since it is the biggest exhibition of Ikenobo, you’ll surely be overwhelmed its beauty. This year, the exhibition is entitled “What’s IKEBANA?” and you’ll have a chance to deepen your knowledge about “Ikebana” through various events as the title implies.


その①『天皇即位の花』復元展示!
2019年は、およそ200年ぶりの譲位による新天皇の即位、そして新年号「令和」への改元と、日本人にとって特別な節目を迎えます。新しい時代の到来を寿ぎ、歴代天皇の即位時に池坊が献上したと伝わる「即位の花」を復元し、特別展示します。

No.1 – “Enthronement Flower Arrangement of Emperor” is going to be restored and exhibited!

In 2019, The current emperor is stepping down as the first Japanese emperor in about 200 years in order to pass his crown to the next generation. Concurrently, the name of an era will be “Reiwa” and both are significant events for Japanese. Enthronement Flower Arrangement is said to have been given by Ikenobo at the enthronement of successive emperors and will be stored as the Special exhibition to celebrate the beginning of the new era

その②特別展示『池坊 × 葛飾北斎』
19世紀後半、ヨーロッパを席巻(セッケン)したジャポニズム。そのきっかけとなった葛飾北斎を、東京2020を前に世界から日本文化に注目が集まる今、改めて取り上げ、いけばなとのコラボレーションを展開します。いけばなと浮世絵、日本が誇る2つの文化が織りなす美の空間をご堪能ください。

No.2 – Special Exhibition “Ikenobo x Katsushika Hokusai”

In the late 19th century, Japonism swept Europe and it was triggered by Hokusai. We refocus Hokusai and collaborate with him in Ikebana as world throw a spotlight on Japanese culture before Tokyo Olympic in 2020. You’ll be fascinated by the Japanese beauty of Ikebana-Ukiyo-e, Japanese woodblock prints, collaboration.

・池坊東京華展のサイトをご覧ください。

https://www.ikenobo.jp/event/katen_2019/tokyo.html

一般前売りチケット代700円 Advance ticket price 700 yen

*初心者の方で希望があれば、華展の同行も可能な日時があります。ご相談ください。

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。
https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
Instagram も始めました。
https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/
お楽しみください。

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

徒然に平成を振り返りブログ

2019年4月22日 Category: blog

久しぶりにブログを書きます。昨年(平成30年) 4月30日の蓮心会茶会報告以来であります。FBやInstagramに投稿はしているのですが、少しずつ振り返ってみましょう。

五月、池坊東京華展、師匠である正子先生の素晴らしい作品は今でも脳裏に焼きついています。

平成30年 石渡正子先生の作品

六月、茶道勉強会として「茶会記勉強会(水曜)」、自分で会記を書いてみることで 茶会へ参加する楽しみが増えたそうです。タイミング良く靖国神社茶会もあり。

会記について解説の後、茶会を設定し 大奉書に筆で書いてみます。

京都池坊学園にて「池坊歴史講座」、清祥会華道研究会「生花(杜若)」。

江戸時代の絵図などから池坊の成立ち、専好様の活躍など紐解きます。
鶴の花器に杜若を生けました。

七月、池坊巡回講座、朝茶事。昨年の猛暑は思い出すだけで冷や汗が出るほどでしたね。朝顔がその二日間だけ、奇跡的に咲いてくれました。

手入れした庭も朝露にしっとり。
蝉の竹籠に、大輪の朝顔。
どんどん開いていきました。
二日目。もう、いじらしいったらない!

八月、「茶会記勉強会(日曜)」、朝茶事。

九月、靖国神社茶会、茶道「茶花ワークショップ」。

茶花についてレクチャー後、それぞれ好きな花入を選び生けてみます。
床の間に飾るとさらに花は生き生き!
これは数年前の「茶花ワークショップ」。希望あれば、いつでお開催しますよ。

十月、天然忌、お知らせに書いてある通り「供茶」「且座」「花寄せ」など。

天然忌とは、表千家七代 如心斎の徳を偲ぶ忌日です。

十一月、表千家家元襲名記念茶会、「猶有斎宗匠」が家元となり、大徳寺で素晴らしい茶会が開かれました。本当に素晴らしすぎて、当日発熱しました(笑)、

一人だったので、全席堪能できました。
大徳寺の三門、金毛閣。この上に利休様の木像が祀ってあります。

京都本部で開催される「旧七夕会池坊全国華道展」、この華展が、今年(平成31年) 3月大阪〜5月東京(日本橋三越)〜6月札幌〜9月名古屋〜10月福岡 と巡ります。

京都 七夕華展 池坊宗匠さまの作品。
次期家元、池坊専好さまの作品。なんと、
三面から違う作品として鑑賞できます!
池坊 専宗さまの作品。

京都池坊学園にて池坊歴史講座。年間二日間づつ二回、高度な講義でした。

十二月、清祥会華道研究会「生花(正風体)」。

木瓜の一種生け。

一年間の締めくくり、茶道納会。

納会では、七事の「廻り炭」をして「火相」を学びます。
その後私も相伴して「納会」。
献立の定番は「埋み豆腐」「柚子の砂糖和え」「鰯の甘露煮」「漬物」
そして手作り「胡麻豆腐」。
まあ、全て手作りなのです。
師は走る「師走」。

そして本年一月、清祥会新年会、蓮心会初釜。

「平成最後の初釜」という事で、今年の初釜は「ゆずり葉」をテーマに開きました。

これがゆずり葉。この葉をイメージしたお菓子を特注しました。
この名の由来は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することから。その様子を 親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、正月の飾りに使われるそうです。
小間濃茶席、「万作」と紅白の椿。
初釜にはこの掛物と「結び柳」が定番。
広間は及台子で華やかに。
初釜は一汁三菜、これは八寸。
蒸し鮑と花百合根。
制服姿の男子は今年 庭師になるべく就職を決意。
代々、この伝えが受け継がれますように。

二月、初釜、清祥会華道研究会。

「立花(新風体)」。

尚月会春の能会。今年も蓮心会から3名謡に特別参加!添え釜も四年目となり、皆に余裕を感じました。やはり、継続が肝心なり。

継続の成果?「土蜘」を連吟。

先月三月、靖国神社茶会、上野東京都美術館での池坊連合華展、

美術館での華展は池坊のみ。
私の作品「入船」。
「漁が終わり帰港する船」の表現です。
生徒の作品、生花三種生け。
「糸芭蕉・雪柳・パンジー」
華展初出瓶、生徒の作品「小品自由花」。
生徒の作品、つつじ 一種生け。

と、利休忌。

「茶カブキ」お茶を当てる「闘茶」が起源の式法。日曜は4名正解。
水曜は正解者なし。
利休さまの徳を忍んで、私も一献。
利休忌の定番「筍ご飯」「朧澄まし汁」「蕨」、
そして「揚げ昆布」「獅子唐」「漬物」の一汁一菜。

そして今月四月。私はこの他 時間があれば主人の仕事も手伝っていますから、なんでしょうかね・・この慌ただししさ。しかしもう何年も変わらないですし、変わらないどころか、年々予定は増えていくようです。

「慌ただしい」は「心」と「荒い」、「忙しい」とは「心」を「亡くす」と書きます。なのでその言葉はなるべく使わないようにしていますが、、重々気をつけなければいけませんね。はい。元気な限りこの素晴らしい日本の伝統文化の世界を伝えていくお手伝いができたら幸せです。

今、このブログを書きながら、(そうか私、徒然に “平成” を振り返っていたのだ)と気がつく。なので このタイトルに。すっかり長文になってしまいました。ブログ更新のレイアウト方法も変わってしまったのでまだ慣れていず、締まりのない感じで残念。

ブログへの投稿は相変わらず 滅多にできないかもしれませんが、令和も是非FBやInstagramをご覧くださいませ。

さて、来月も上記記載の通り令和元年5月22日〜27日、日本橋三越7階にて「池坊東京華展」が開催されます。是非いらしてください。初心者の方で希望があれば、華展の同行も可能な日時があります。ご相談ください。

日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。
https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
Instagram も始めました。
https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/
お楽しみください。

西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

「松露庵・蓮心会茶会 (H30 4月)」報告

2018年10月28日 Category: blog
今年の メイン・イベントでした、「蓮心会茶会」。
初夏の緑が美しく 爽やかな薫風が心地よい 4月30日、昭和の日の振替休日 月曜日。
会場は、武蔵境から徒歩15分、公団の中の公園の一角に ひっそりと佇む「松露庵」。
旧古瀬邸を改装した本格的な茶室です。
玄関に「在釜」→  張り切って書きました→

「松露」とは、「松の葉におく露」の意。松葉のような細い葉でも命が宿って露が生じ、その露はうたかたに消えてしまう。これは茶の道の「一期一会」にも通ずる、との想いから茶室の玄関口に松が植えてあるそうです。
あら、我が家の玄関口にも立派な松が。大家さん、きっと同じ気持ちで植えられたのね。

さて、茶道を学ぶなかで、「茶事」を一番大切と以前も記していますが、それはお招きした少数のお客様と濃茶を軸に過ごす親密で正式なおもてなしの会。
そして 時代の要請などにより もう少し気楽に大勢が楽しめるようにと広まったのが「茶会」 。
太閤秀吉が北野天満宮で「大茶会」を開いたことがその始まり、とも云われています。
私の社中の力で どこかの茶室を借りて「茶会」を開くことは、私が教室を持った頃からの夢(目標)の一つ。その為に 能の会の「添え釜」など、社中が茶道でのおもてなしに慣れるよう 少しずつ機会を重ねてきました。
そして我が家で「茶会とミニ華展」を開いたのが平成28年10月、茶会初挑戦。
この企画が決まってからの我が社中、他での茶会に客として参加する姿が今までとは全く違う気迫に。そう、見るとするとは大違い!こうゆうことで、本気でものが見れるようになるのかもしれませんね。良いことです。

「蓮心会・松露庵茶会」は、ゴールデンウィークの始まりでしたので集客に不安もありましたが、直ぐに予約で満員御礼。当日は天候に恵まれ、早い時間から水撒き。すぐ乾いてしまうので絶えず交代で。これもおもてなしの心が深くなければ出来る事ではありません。

茶室へは、「露地」の「寄付き」で待ってから「小間」へと席入りする体験をしてもらいます。

小間で、初回は白雪草。
     その後、山法師と河原撫子
竹の一重切り花入は 尋牛斎宗匠花押 銘「佳日」。

広間は端午の節供に因んで 花菖蒲とリョウブ。

「杜鵑一声」は同じく 尋牛斎宗匠筆。山にホトトギスが鳴き、初夏を知らせています。
お客様から『小間で見た山ボウシから導かれ、まるで山の奥に来ている様だ』との嬉しいお声。
「お茶席初めて」の方が中心でしたので、お茶やお菓子の頂き方から茶席での楽しみ方を伝えます。
  

お菓子は「亀屋万年堂」特製「花菖蒲」。お薄席なので「煙草盆」とその説明も。
10時〜、11時〜、12時〜(八畳の席)に約18名づつ54名、13時〜のワークショップに19名 計73名のお客様。そして私たち社中12名と、協力スタッフも交代で客入りしたので総計なんと、90名!
ワークショップでは、茶会の後に高田桃子さんに「和食の起源」にまで遡っての
お話をして頂きました。


茶室「松露庵」での「一期一会」のお茶会。
「茶道」は敷居がたかそう・・「お茶会」は なんだかコワい・・と思っている方が多く、実際この会が茶会デビューと云う方がほとんどでした。しかし皆さんから、『想像以上に楽しかった!
美味しかったし、日本の文化って素晴らしいと思った。感動しっぱなし!』と、多くの声。
そして何より私たちが感動したのは、席入りの時は緊張と不安だった皆さんのお顔が、
帰りには部屋の空気が暖かくなるほどの満悦の笑顔になってくださったこと。
社中一同、そのお客様の笑顔と『ありがとうございました!』のお言葉に ウルウル..

「一服のお茶を通して亭主と客のこころが通いあえる。今の時代だからこそ、人と人との心の交わりを大切にするこの茶の湯の素晴らしさを伝えたい」
その想いで社中一同が一丸となった一日。

『いつか 茶会を開きたい』と夢をもってから30数年。夢って・・叶うんですね?
そう、「目標」としてブレずに継続し続ければ。

大切なのは、「これから」。
さあ、次の茶会は いつ開けるのかなぁ.. 今、社中は色々な茶会に行って楽しむことに夢中な様子。
今月は「東京大茶会」も開催中ですしね。パワー蓄積中?^^
楽しみに待っていてくださいね~~


日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.にアップしています。 https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/
(sado_kado_ritsuko) ご覧になれるかな?


西武新宿線沿 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

H30 3月 IAC茶会報告

2018年9月20日 Category: blog
2年前程前から NPO法人 国際芸術家センター(International artists center)、「IAC」の依頼で
『大使(大使夫人)と共に学ぶ茶事・茶懐石』という企画の茶道講師をしています。
この団体は、国内外の芸術分野のみならず、食や伝統工芸、祭りなどの文化交流事業を通じて国際相互理解を目指す目的で、1960年から活動しているそうです。
私も大使館でのパーティへ数回参加させて頂きましたが、大使館で各国の歴史文化や生活習慣などの話を聞きながら、手づくりのクッキーや紅茶、時には家庭料理などを堪能し、日本に居ながらにして民族衣装や楽器なども楽しんでいて、各国との相互理解・友好促進の場になっています。
日本に大使館を置く国は現在153カ国。あまり馴染みのない国もあり、そのお国事情を学ぶ機会は貴重です。
こうした文化交流活動でお世話になった大使方へ、日本のおもてなしでお礼を。という思いから茶会の企画を立ち上げたそうです。
初回は 2016 10月「グァテマラ大使と共に学ぶ茶事と懐石@駒場旧前田邸迎賓館」。
同年11月、このブログで報告しました。
日本文化の代表といえる「茶道」について、その歴史と現代まで続く茶の湯の心、そして抹茶の頂き方 その作法の意味、などを説明。私の社中(生徒)が点前をし、大使とお集まりになった日本の皆さんと共に 茶道のおもてなしを学ぶことを楽しみました。
   
もともと外国に興味を持つ日本人が多い団体、参加された日本の皆さんも興味シンシン!
その時のIACレポート。 ↓↓
http://iactokyo.jp/2016/10/11/「グァテマラ大使と共に学ぶ茶事と懐石@駒場旧/

お陰様で大好評。半年後の2回目も、企画公開後 瞬時に満員御礼。
2017年 3月 「リトアニア大使と共に茶事と懐石@駒場前田邸迎賓館」
そのレポートは、こちら ↓↓
http://iactokyo.jp/2017/04/25/teacelemony_komaba_0320/

皆さんの日本文化への関心の高さに嬉しくなりました。
リピーターの方もいらしてくださり、季節も変わるので切り口を変えて講義も楽しみます。
伝えたいことは山とあるので、こちらも何度でも楽しんで企画を組むことができます。

そして、3回目の今年。2018 3月「トーゴ大使夫人と共に学ぶ茶道と懐石@駒場前田邸迎賓館」
勿論、毎回英語通訳の方がいらしてくださいます。この国の母国はフランス語でしたが。
  
皆さん 驚かれるのは、煙草盆。 
今と違い、昔 煙草は セレブが楽しむ嗜好品。その精密な伝統技術も目を楽しませてくれます。
今回「会記」の説明を詳しくしたところ、大使夫人がとても興味を持ってくださり、
『是非 持って帰り、額に表装して応接間に飾りたい。』と。
 あぁ・・ 嬉しいやら、恥ずかしいやら。

この旧前田家迎賓館は駒場公園内にあり、重要文化財にも指定されている素晴らしい建物。
  二階 →  
建てられたのは昭和8年、当時外交官となっていた前田家当主が外国のお客様を招くために当時の粋を集めて建てられた和邸。庭には緑を背景に池があり前田家独特の雪見灯籠も点在、縁側に座っているとゆったりとした時間が流れて、ここが東京ということを思わず忘れてしまう空間です。
板戸の絵が とても素敵。燕子花(杜若)とツバメ。
 
   

本格的な書院造りで、床・違い棚・付け書院を備えた格式の高い茶室です。
そんな空間でお茶会を催し、伝統文化を伝えられることに 感謝で一杯。幸せな一日です。

実は、今年の9月にも依頼されたのですが 流石に身動きが取れず。英語の堪能なIACスタッフが活躍されたはず。ご興味のある方は、検索してみてくださいね。


日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.にアップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/

Instagram も始めました。 https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/
(sado_kado_ritsuko) ご覧になれるかな?


西武新宿線沿 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子

平成30年 東京連合華展 at 上野東京都美術館

2018年9月8日 Category: blog
去年まで1月に上野公園内の東京都美術館にて開催されていた東京連合華展、今年から本来の3月に戻りました。今年で85回、ということは 1933年 昭和8年から続いているのでしょうか、
凄いことです。凄いと言えば、「華展」を美術館で開けるのは池坊だけ とか。
割と早くから毎年出瓶させて頂いているので、私にとって約30回目位なのでしょうか?
だとすると ほぼ三分の一参加させていただけていることに? ちょっと感動!

どんなに前だとしても、初めての出瓶した日の緊張感は今でも良く覚えています。
ほんの数年前まで、この華展の生け込み時間の短さは(1時間も無い) 伝説的でしたから。

約二週間の間、ほぼ2日間単位で1200瓶もの作品が発表されます。
幸運なことに、今年は次期家元 池坊専好(由紀)さまのご巡視の日にあたりました。
社中も一般席に3名、出瓶しました。

私は、特別席という階で「生花(しょうか)」の「二重生け」。
(特別席では、展覧に企画があり 花形が指定されます。)
二重生けとは、竹の花器に二つ生ける口があり、「懸崖に生まれ育つ植物の生きざま」を表現します。下の重には「立ち上る姿」、上の重には「立ち下がりまた太陽を求めて立ち上る気」を。
自然界で見ることがありますよね、崖から懸命に伸びていく逞しい植物の姿を。
どの植物も、種が落ち芽がでた場所がどのような場所であれ、その場所で生きていくしか道はありません。人間のように気楽にお引越しはできませんので。
ここ、華道を学んでいて 見習わなくてはならないな・・と 思う一つです、はい。

さて、その作品 → → 下の重に木瓜、上に白椿。

由紀様のご巡視 →  
有難いことに 家元にも次期家元にも何度もご巡視でお言葉を戴く幸運に恵まれている私ですが、いつも深い視点で作品を観てくださることがわかるお言葉に、それまでの苦労が一変で無くなるのが不思議です。

生徒の作品も紹介します。「立花 正風体」 →  逆勝手です。
「生花・三種生け」 → 静けさが漂います。
日程を違えて「生花・新風体」 →  主役は彼の大好きなフリージア。
皆さん、素敵な作品でしょう? 本当に良く頑張りました。

先程 “苦労”と書いたことを不思議に思う方もいられるかもしれませんね。
「好きなことをしているのに、趣味なのに、なぜ 苦労?」 と。

何かを一心に学ぶ者が、それを深く続けていくなかで 行きあたる 一つの「関所」のようなものなのでしょうか・・?

初めは「趣味」として始めた習いごと。華道・茶道に限らず どのジャンルであれ私は当てはまると思うのですが「趣味の域を超える」と感じた経験をされた方も多いのでは?
そこで、続けるかどうか や 続けかた を 思案します。

『何故、趣味なのにこんなにツライ思いをしなきゃならん?こんな筈じゃなかった・・』等
そんな自分との葛藤を経験し、「気楽な筈だった趣味」を「生きがい」「生涯の学び」へと切り替えた方は、「苦労の先に得ることのできる喜び」を知る。知ってから切り替えた方もいるでしょう。
だからちょっとくらい辛くても、これは「生みの苦しみ」と くじけずに前を向ける。
勿論、「趣味」として気楽に楽しく稽古続けることも全く間違えでは無いです。
人それぞれ。
何が自分にとっての“生きがい”か なんて、誰にもわからない。

一人の社中が云いました。『この道は、私にとって趣味ではなく “資格”。責任を持って学んで生きたい』と。
私にとって、忘れられない 素敵な言葉です。

私自身長く続けてきたなかで悩んだこともありました。その私がこれだけは言えます。
『継続は力』。
その“力”は、想像以上に強く逞しい、そして 優しい“友”です。
私はその友に 幾たびも救ってもらっているので それだけは、確かです。

実は、今年の私の出瓶作品にはとんでもない裏ドラマがありました。
出瓶が決まってから約半年間、毎週のようにこの花形を学んできました。様々な花材で。
生花・立花にはその置き方により「本勝手」と「逆勝手」があるのですが、
今回何故か自分は「逆勝手」と思い込み練習を積んでいました。生け込み当日まで。
しかし!なんと、生け込み会場に行き 生けはじめるとお隣の方が
『良いわね〜貴女、本勝手で、、』と云うではないか、『へっ??』
周りを見回す。確かに、私の場所は本勝手の席だ! 『な、なんてこと・・』

「本勝手」と「逆勝手」とは、太陽の位置が真逆の設定となるので、枝ぶりが全て「逆」となる。
もう、生け込みの時間は限られている。花材も最低限しか、無い。
『絶体絶命』とは このことか?と 云うほどの危機なんです。
周りの方々も凍っている様子。
しかし、愚痴ったって悩んだってどうしようもない。『やるしか、無い』のです。

師匠から良く聞いていました。『私の師匠は、出来上がる直前に “それ、真の向きが逆やで” と云う』と。これは正に今の私の状況と同じ。全ての生け直しを意味します。
師匠はこんな状況をくぐり抜けてきたのか・・と 気持ちを瞬時に切り替えた私。

『今できるベストを尽くす。』これしか無いのです。
それもこれも「継続の力」のお陰なのです。
結果、限られた方しかその裏ドラマを知らぬまま無事、大好評のうちに終えることができました。
長くなりましたが、「生みの苦しみ」を“快感”に切り替えられる術を長年のうちに学んだのでしょうか?
先日、バレー(踊り)と吹奏楽を学ぶ弟子と話していたら『わかりますゥ〜、練習中は なんで出演するなんて言ってしまったのかって後悔してるんですけどぉ〜、終わってみるとまた挑戦したいって思うのですよねェ〜』と。
それができるってことが、その習い事と相性が良いってことなんだと思いますよ〜〜

さて、来年の連合華展の日程と私の花形が先程決定しました。
会期は来年 3月21~30日。私の出瓶は21日(祝日・木)、22日、生花「船・釣り・逆勝手」。
社中も3名。その内初参加の男性も。楽しみにしていてください。


日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.にアップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/

Instagram も始めました。 sado_kado_ritsuko か、
#高森梨津子#田無#茶道教室#華道教室#表千家#池坊などで検索してみてください。


西武新宿線沿 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子