いけばなの根源 池坊華展のお知らせ
* 5月22日(水) から27日(月) まで、池坊の東京華展が日本橋三越本店 本館 7階際物会場で開催されます。
この華展は、池坊の一番大きな華展ですので見応えがあります。今年は「What’s IKEBANA?」と題して、いけばながいろいろ分かる企画が沢山あります!
*Ikenobo Tokyo Flower Arrangement Exhibition will be held from Wednesday, 22nd to Monday 27th May at Mitsukoshi Nihombashi Main Store 7 floor.
Since it is the biggest exhibition of Ikenobo, you’ll surely be overwhelmed its beauty. This year, the exhibition is entitled “What’s IKEBANA?” and you’ll have a chance to deepen your knowledge about “Ikebana” through various events as the title implies.
その①『天皇即位の花』復元展示!
2019年は、およそ200年ぶりの譲位による新天皇の即位、そして新年号「令和」への改元と、日本人にとって特別な節目を迎えます。新しい時代の到来を寿ぎ、歴代天皇の即位時に池坊が献上したと伝わる「即位の花」を復元し、特別展示します。
No.1 – “Enthronement Flower Arrangement of Emperor” is going to be restored and exhibited!
In 2019, The current emperor is stepping down as the first
Japanese emperor in about 200 years in order to pass his crown to the next
generation. Concurrently, the name of an era will be “Reiwa” and both are
significant events for Japanese. Enthronement Flower Arrangement is said to
have been given by Ikenobo at the enthronement
of successive emperors and will be stored as the Special exhibition to
celebrate the beginning of the new era
その②特別展示『池坊 × 葛飾北斎』
19世紀後半、ヨーロッパを席巻(セッケン)したジャポニズム。そのきっかけとなった葛飾北斎を、東京2020を前に世界から日本文化に注目が集まる今、改めて取り上げ、いけばなとのコラボレーションを展開します。いけばなと浮世絵、日本が誇る2つの文化が織りなす美の空間をご堪能ください。
No.2 – Special Exhibition “Ikenobo x Katsushika Hokusai”
In the late 19th century, Japonism swept Europe and it was triggered by Hokusai. We refocus Hokusai and collaborate with him in Ikebana as world throw a spotlight on Japanese culture before Tokyo Olympic in 2020. You’ll be fascinated by the Japanese beauty of Ikebana-Ukiyo-e, Japanese woodblock prints, collaboration.
・池坊東京華展のサイトをご覧ください。
https://www.ikenobo.jp/event/katen_2019/tokyo.html
一般前売りチケット代700円 Advance ticket price 700 yen
*初心者の方で希望があれば、華展の同行も可能な日時があります。ご相談ください。
日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。
https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
Instagram も始めました。
https://www.instagram.com/sado_kado_ritsuko/
お楽しみください。
西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子
松露庵「蓮心会 お茶会」のご案内
さて、一年半前に 田無教室で「茶会・花展」を開いて以来、私たちにとって初めて本格的な茶室を借りての「茶会」を今月末に開催します。
以前、このブログで「茶事・茶会・添釜」の区別は説明していますので この場では控えますが、
「茶会」に慣れていない 私たちが開く「茶会」。
『茶道は敷居が高い!』、『着物が着れない!』、『正座が苦手!』と敬遠している方にこそ
茶道の魅力をお伝えしたい想いから開催する茶会ですので、初めての方や、海外の方も大歓迎!
是非、この機会に 日本文化を楽しく学んでください。
全てお伝えしますし、用意もありますので 何も知らない方でも全く問題ありません。
以下をご覧になり、参加ご希望の方は 「問い合わせフォーム」よりお申し込みください。
不明な点は 詳しく説明いたします。
*日時:平成三十年 四月三十日(祝)
*各回予約制ですので 希望時間の第一希望と第二希望を以下からお知らせください。
*各回15分前が集合時間です。
① 11時から11時45分
② 12時から12時45分
③ 13時から13時45分
*場所:松露庵茶室
東京都武蔵野市桜堤1-4−22(私立古瀬公園内)駐車場はありません。
旧古瀬邸を改修した、趣きある茶室です。
*茶券:千円(和菓子・抹茶)
*ご予約は、お名前・ご連絡先(ご住所)・ご希望時間・人数を明記の上お申し込みください。
*ご予約が完了しましたら、茶券と地図をお送りいたします。
*正座が苦手な方には座椅子のご用意もございます。遠慮なくお申し付けください。
日頃の稽古の稽古の成果を精一杯発揮して社中一同 皆様のお越しをお待ちしています。
日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
西武新宿線沿 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子
IAC 駒場前田邸迎賓館茶会 レポート
(と、公開していたつもりでしたが、IAC側のアップを待つうちに忘れてしまい、投稿されていなかったことに今気がつきまいした。)
開催予告とともに満席となる好評をいただいてるこの企画、2018年も3月11日に開催します。すっかり遅くなりましたが 昨年の報告をご覧ください。
掛物は、「福寿海無量(ふくじゅかいむりょう)」。『観音経』の中にある一句です。観世音菩薩の功徳は「福を聚めた大きな海のように深く無量にある」という意味の言葉です。
今日は大使夫人を迎え 皆で集まることの出来た喜びの想い、喜びの気持ちを この掛物に込めました。
当日は「お彼岸」の最中でしたので、お花を「彼岸桜」にしました。染井吉野より、ひと足早く咲く桜に これから迎える春の華やかさを感じてもらいたいと思い選びました。
書院の床の間なので本来は重厚感のある花入れが良いのですが、京都から立派な青竹が手に入りましたので「青竹」に。切りたての竹の青さは、その時一度きりなのでどの器よりご馳走を表せると云います。庭に咲いた「貝母(バイモ)」という可憐な草花を添えてました。
『茶花は野にあるように かろがろ と生けよ』と利休の言葉が残っています。
茶花は、その地方の旬の花を生けて、お客様を迎える心が大切です。
お菓子は「松風(まつかぜ)」。京都の老舗菓子屋「亀屋陸奥」。このお菓子は、信長と石山本願寺の11年続いた合戦のさなかに 兵糧として考案されたという いにしえの菓子です。
お菓子にちなんで お点前の道具も「旅箪笥」という 棚に。
今の時代では、まるで春の麗らかな野点を連想させますが、実はこの棚は 秀吉が小田原征伐の折、利休に命じて考案させたものなのです。
この棚に、水指や茶器、柄杓、蓋置など、お茶を点てるのに必要な道具を全て収納して 担いで運べるように工夫されています。
明日の命が約束されない戦国時代、男性達はどんな心でお茶一服を戴いていたのでしょうか。。
「嫁入り前の習い物」 と思われがちな「茶道や華道」ですが、実は「男性が命がけで培ってきた日本の美意識の集大成」ということを 少しでも伝えられたら、と思い 室礼を考えました。
こうした集まりで、「四季折々を楽しめる日本の素晴らしさ」を、体感していただけたら幸せに思います。
この日はわたしも 皆様と 歴史ある建物のなかで 心豊かな時間を過ごすことが出来ました。
IACのブログです↓
http://iactokyo.jp/2017/04/25/teacelemony_komaba_0320/
日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
駒場和邸茶会と「新年能会」のお知らせ
駒場東大前にあるこの茶室は以前から大好きで(いつかここで茶会を開けたら・・)と思っていたからです。時は秋。『掬水在月手』の掛物を掛け、大きめの宗全籠に秋の草を沢山生けました。
「天然忌」の時期でもありましたので、如心斎好みの竹台子一つ飾り、陽炎園の糸瓜耳付細水指。
お道具は華やかさと落ち着き感のバランスを重視した取り合わせにしました。
茶道の歴史、この建築(書院造り)と日本文化の関係、抹茶やお菓子の頂きかた、茶道で大切にしている心、楽しみ方、等など 分かりやすくお伝えしました。
社中(弟子)も凛々しい袴姿でおもてなしを。
大使からは、『何百回でも聞いていたい』との嬉しい感想をいただきました。
この会がとても好評で、リクエストが多くあったとのことで 今年も依頼があり、
来月3月にも『リトアニア大使夫人と共に・・』 という同企画を頼まれました。
(数時間で満員御礼となりました!今キャンセル待ちとのことです)
私も出来るだけ協力したいとは思っていますが、週末は田無稽古で一杯なので祝日でしか引き受けられないのです。
この建物の小間も素敵な茶室なので、いつの日か私の企画で茶会を開く夢も描いています。
さあ、3月20日はまだ桜には早いけれど春のしつらいはどうしましょう? 楽しみです。
先ずは、今月2月25日(土) 東川先生の『新年能会』があります。
去年と同様私の社中で添え釜をします。川崎能楽堂で13時半から16時頃まで。
私は「船弁慶」の一筋を連吟します。14時頃かな? 勿論、入場無料。
JR川崎駅から徒歩10分以内、どなたで大歓迎なので いらしてください。
そんなこんなで、今年もノンストップな状態で日々活躍させていただいています。感謝。
そんな日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。よかったらご覧ください。 https://www.facebook.com/
西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子
「新年能の会」と「添釜」のお知らせ
*尚月会 新年会(能の会)へのお誘い
今年も東川先生が「新年会(発表会)」を開催してくださります。
そのお祝いとして 茶道の社中で 楽屋にてお抹茶を一服差し上げる「添え釜」をいたします。
「添え釜」では、点て出しでお菓子とお抹茶をお出しします。
能の会に出演される方は勿論、ご家族、お友達、どなたでもいらしていただけます。
「能」を鑑賞していただくとともに、「茶」を楽しんでいただけたら幸せです。
今年私は、『船弁慶』の一部を無本で連吟。社中も出演の予定です。
川崎能楽堂は、JR川崎駅から徒歩10分位(線路沿いのビルの近道あり)。
勿論、入場も無料。
日時: 平成29年 2月25日(土) 川崎能楽堂 13時半より16時(番組時間は予定)
*点て出しは、14時から16時 (予定)
恥ずかしながら、初めての発表会の写真(2年前)→
社中一同、皆様のお越しを心よりお待ちしています。
詳しいお問い合わせは、このH.P.のお問い合わせフォームへ。
日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子
「華道ワークショップ」と「花展ツアー」のお知らせ
今年10月に我が家で茶会と花展を開催した際に、茶道を学ぶ社中から『華道に興味を持った。
華道のことを学びたい』との声が多くありました。
毎年恒例の「東京連合会支部花展」が 1月に上野の東京都美術館で開催され、
私と私の社中4人も 1月22(日)、23(月)に出瓶します。
花展の詳細はこちら→ http://www.ikenobo.jp/event/search1/list/?searchEventPrefectureID=13_13
1月22(日)には、田無の茶道稽古の前、午前中に会場で「花展ツアー」も開きます。
そこで今回のワークショップは、田無の稽古場で開催することにしました。
日時:平成29年1月 9日(祝日)
会場:田無茶道教室
内容:日本の伝統文化『華道』を学ぶワークショップ
「華道の歴史」「池坊いけばなの講義」「いけばなと、茶花の違い」「質疑応答」
実技:「茶花」か「いけばな」を選んでいただきます。
参加費: 蓮心会会員の方 3,000円
一般の方 3,500円
実技希望の方:別途花代 1000円
*未経験者を対象にしています。
*男性の方も大歓迎!(華道は男性が培ってきた文化です)。
*ハサミや花器等の道具はこちらで用意します。
*年齢・性別の制限はございません。
*定員(20名)になり次第締め切らせていただきます。
*1月22(日)の「花展ツアー」は、会場入り口に10時集合。
質疑応答をしながら私と一緒に花展会場を観覧し11時半頃解散します。
参加費は、入園料400円のみです。
以上 お申し込み・お問い合せ先:高森梨津子(たかもり りつこ)
*こちらの ホームページの「お問い合わせフォーム」から お申し込み可能です。
*お名前、人数、連絡先を記名の上、お申し込み下さい。
日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/
西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子
蓮心会『茶会&ミニ花展』開催のご案内
この度、社中「蓮心会」主催による茶会とミニ花展を 田無の稽古場を解放して開催する運びとなりました。
大寄せスタイルの茶会で、雨天以外茶庭(露地)から席入りしていただきます。
花展は、別部屋で、10名ほどが出瓶します。
初めてのことに、社中一同企画・進行を一所懸命進めています。
日頃の稽古の成果を、精一杯発揮して 皆様をお迎えしたいと思います。
日本文化「茶道・華道」を、広くお伝えする事を主旨としていますので、未経験の方大歓迎です。
持ち物も不要。全てお伝えします。
芸術の秋。この機会に、思い切って日本文化に触れてみませんか?
このH.P.の連絡フォームからお申し込み頂けます。(申し込み人数・ご住所を書きください。)
皆様のお越しを心からお待ち申し上げます。
とき: 2016年10月23日(日曜日)
場所:高森梨津子 田無茶道華道教室
時間:11時から16時(最終受付は15時)
入場券:1000円(茶会&花展共通チケット)
日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/茶道教室-華道教室-438381252917488/
西武新宿線沿 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子
『華道』ワークショップのお知らせ
今回は、会場を吉祥寺のお花屋さんに移して開きます。
会場:花心(はなごころ) 吉祥寺
http://heartfelt-flowers.com/
<知っているようで実は知らない? 日本の伝統文化『華道』を学ぶワークショップ>
お花をより良くいける為の ポイントを重視してお伝えします。
もちろん、始めての参加の方でも楽しみながら学べます。
日時:2016年10月10日(祝日・月曜日)
13時〜15時
テーマ: 季節の花を生けてみよう! 『菊』
日本の国花である菊ですが、平安時代前期に中国より渡来しました。
旧暦9月9日は、『重陽の節句』。どんな節句かご存知ですか?
また、皆さんが「秋の花」、と聞いて一番に思う花はなんでしょう?
「秋桜」と書いて「コスモス」。コスモスも、とても良く知られていますが、明治20年頃メキシコより伝来された新しい花なんです。コスモスも、キク科・コスモス属。
今こそ「日本」を知り、外国の方にも自信をもって説明出来るようになりましょう!
* 参加費: 3,000円(花代別)・定員: 5名
* 花材は申し込み時に相談して3種類の中から選んでいただきます
① 季節の自由花(菊メイン)→1300円
② 季節の自由花(コスモスメイン)→1300円
*未経験者を対象にしています。
*男性の方も大歓迎!(華道は男性が培ってきた文化です)。
*定員5名なのでお早めにお申し込みください。
*ハサミや花器等の道具はこちらで用意します。
*年齢・性別の制限はございません。
申し込み・問い合せ先:高森梨津子(たかもり りつこ)
*こちらの ホームページの「お問い合わせフォーム」から お申し込み可能です。
*お名前、人数、連絡先を記名の上、お申し込み下さい。
次回開催予定 2017年 1月 9日 (月曜・祝日)
日々の稽古や、生徒の作品、ワークショップの様子などをF.B.に(たまに)アップしています。 https://www.facebook.com/
西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子
『尚月会 新年会(能の会)』のお知らせ
*尚月会 新年会(能の会)へのお誘い
1月23日(土) 川崎能楽堂 14時より16時半
実は、わたくし事なのですが、二年半前から能の謡いを学んでいて、その能の師匠の東川先生が「新年会(発表会)」を開催してくださります。
そこで、お祝いとして私の茶道の社中で 楽屋にてお抹茶を一服差し上げる企画を立ち上げました。
能の会に出演される方は勿論、そのご家族、お友達、どなたでもくつろいで楽しんでいただきたいとおもいます。
お茶席ではないので、本当に気軽な気持ちで「茶道」と「能」を楽しんでいただけたら幸せです。
なにぶん、我が社中にとって教室を離れての貴重な一歩。
私は、3時前後から『羽衣』を無本で弟子と連吟。
私の舞台は、とても胸はってお誘い出来るものではございませんが、社中一同心よりお待ちいたしております。
川崎能楽堂は、JR川崎駅から徒歩10分位(線路沿いのビルの近道あり)。
勿論、入場も無料です。
西武新宿線沿い 西東京市 田無駅より徒歩11分の表千家茶道教室・池坊華道いけばな教室
蓮心会 高森 梨津子