令和3年「朝茶事」報告完結編(2)
2021年12月23日 Category: blog
あっという間に年末、クリスマスの季節になりました。今年中に今年の夏に開催した「朝茶事」の報告をしなくては、直ぐに「初釜」の準備に追われてしまいます。(笑)茶懐石からでしたね。
最近、蓮心会のYouTubeで「2020年の秋の茶事」のダイジェストライブ映像を配信しています。併せてご覧いただけると嬉しいです。
さて、令和3年(2021)の「朝茶事」の献立は、
・扇面物相型に 新生姜と玉蜀黍の炊き込みごはん、自家製のゆかりを散らして
・鮎の一夜干し
・石川小芋に、胡麻餡をのせて
・オクラ、蓮根、胡瓜、コリンキー、赤パプリカの煮こごり
・和歌山、雑賀崎の小海老
・翡翠茄子、梅肉和え
・琵琶卵
・大根柚子漬
・山芋赤酢漬
を、盛り付けました。
煮物椀は、枝豆入簀巻豆腐。越後湯沢の舞茸、冬瓜、青柚子を添えて。
小吸い物は、茗荷とのし梅。
八寸は、和歌山 雑賀崎の鱧と、味噌漬けしたアスパラガス。
白湯をお出しし、主菓子は「玉の露」。
茶懐石のお食事の次は、茶事のメイン「濃茶」です。
お花は、波多野善蔵さんの鏢の形の花入れに「唐糸草」と「節黒仙翁」の白。
早朝の露地に、可愛いお客様が・・
夏に開く「朝茶」は、暑い夏の日差しが射す前の早朝に開く茶事です。
その昔は、早朝4〜5時から8〜9時頃に開かれていたと聞きます。
夏の涼を楽しむために「続き薄茶」というスタイルで、「濃茶」をいただいた後に「後炭」を省略して「薄茶」をいただきます。
「炭点前」→「茶懐石」→「濃茶」のあと、続いて「薄茶」となるわけです。
茶事はふた時、約四時間。蓮心庵では、朝7時席入り、正午までにはお開きになります。
夏で暑いからと何もしないのではなく、そんな暑い時も楽しむ茶人のセンス。
素敵ですよね。
では、みなさま、良いお年をお迎えください。